
シャインマスカットでジャム作ってみた。
なんとなく冷凍庫を片づけていたら、1年前のシャインマスカットが1kgほど冷凍されていた。
そういえば昨年、シャインマスカットを冷凍して食べたら美味いんじゃね?と冷凍庫に投入したのを思い出した。
結局、冷凍したはいいが1個も食べずに今に至る。
もうすぐ今年のシャインマスカットの季節もやってくる。
さすがにいまさら食べるというのもちょっと無いな、ということでならばジャムにしてしまえばあと数か月は味わえるんじゃないか?
ということでさっそくシャインマスカットジャムを作ってみることにした。
シャインマスカットジャム作ってみた
冷凍庫で1年凍っていたシャインマスカット。
冷凍焼けして色味も悪くなったので、このまま食べるのはちょっと抵抗がある。
ジャムにすれば、ワンチャンあるんじゃね?ということで作ってみることにした。
用意した材料はこんな感じ。

材料
・シャインマスカット 800g
・グラニュー糖 400g
・レモン汁 大さじ2
手順
step
1冷凍のまま中火で水分を飛ばす
step
2ある程度水分が飛んだら砂糖、レモン汁を投入
step
3弱火で若干トロミがでるくらいまで煮る
step
4容器に移して、容器ごと15分ほど熱したら蓋をする
step
5蓋を下にしておき冷めたら冷蔵庫へ
まずは冷凍のままシャインマスカットを鍋に入れ、中火で50分ほど煮込む。


めちゃくちゃジューシーなのでとにかく時間がかかるが、火を強めたり混ぜるのを怠り焦がしてしまっては台無しだ。
40分でやっとこんな感じになった。

軽く潰しつつ煮込むことさらに10分。
水分がなくなり、ほとんど湯気も出なくなり濃縮エキス状態になってきた。

ここにグラニュー糖、レモン汁を投入。

弱火で10分ほど煮込むと、照り感がでてきて若干トロミもついてきた。
まぁこんなもんだろう。

あとは煮沸した容器にひたすら移し替えれば完成。

ぶどうの芳醇な香りに濃厚な甘い香りがたまらない。
脱気する
最後に脱気をすることで長期保存を可能にさせる。
蓋を開けたまま鍋の熱湯に入れて15分ほど加熱。

あとはフタをしっかり閉めたら、フタを下にして放置。

常温でも保管できるが、なんとなく心配なので一応冷蔵庫で保管することにした。
シャインマスカットジャムでパンを食う
さて、作ってから1日経過したシャインマスカットジャムを食べてみよう。
なかなかのいい感じに仕上がっているじゃないか。

でももうちょっと煮詰めた方がよかったかもしれない。
まぁ初挑戦だしこんなもんだろう。
さっそく食パンに塗って食べてみよう。


芳醇なぶどうの香りが鼻腔を抜ける。
濃厚な甘みがありつつも、さっぱりとした後味でいくらでも食べられそうな味だ。
これで完璧に煮詰めてあれば最高だったんだけどな。
最後に
1年間冷凍庫に鎮座していたシャインマスカットでジャムづくりに初挑戦してみた。
なかなかに根気のいる作業で、ちょっとめんどくさがってしまったのもあり煮詰めが甘かったかもしれない。
次回また何かしらのジャムを作る機会があったらリベンジだな。
2023/12/5
椎茸のガーリックバターソテー。バター吸った椎茸に芳ばしいパン粉とニンニクの風味が後を引く
春と秋が旬のしいたけ。 特に秋はしいたけの初物が出回る時期で、年末も近くなり寒くなってくると鍋需要が高まりしいたけの需要も高まる時期。 天然品種のしいたけ「ちいたけ」を知っているだろうか? サイズは小ぶりで、一般的なしいたけのなんと1/4ほどのサイズなのにこれで立派な大人。 小さい分、旨味も濃縮され歯ごたえも良い。 これがちょっとした料理に使うのに使い勝手がとても良い。 今回作るガーリックソテーでも、カットすることなくそのまま炒められるのでとても便利。 そんなわけで、今回は『椎茸のガーリックバターソテー』 ...
ReadMore
2023/12/4
シン・カレー(改)。リュウジ氏考案の市販のルーが究極に旨くなるカレー
バズレシピのリュウジ氏考案の『シン・カレー』。 市販のルーを使ってここまでになるかと、という至高を超えた究極に旨い、超定番化しそうなカレー。 じゃがいもなど食材の旨さも感じられるこのカレー、そのままでも完成しているがさらに具材を増やしたらもっと旨くなるんじゃないか? ということで、今回はシン・カレー(改)と称して、新たな具材を加えて作ってみた。 シン・カレー(改) さっそく用意した材料はこんな感じ。 なお、正式なレシピは以下の動画を参照。 作り方 にんじんを縦半分にカットして斜め切りにする。 ごぼうも斜め ...
ReadMore
2023/12/2
スパゲッティ・アラビアータ。唐辛子のピリッとした辛みとニンニクの風味にトマトソースの酸味が刺激的
アラビアータ、ピリっとした唐辛子の辛みとニンニクの風味がきいたトマトソースで味わうパスタ料理で、ペンネを使用したものを『ペンネ・アラビアータ』、スパゲッティを使用したものを『スパゲッティ・アラビアータ』と呼ぶ。 直訳すると「怒りん坊風」を意味するこのパスタ料理、食べるとソースの辛さで怒った時のように顔が真っ赤になることから名付けられたという。 別名で「怒りん坊のパスタ」と呼ばれることも。 ※アラビアとはまったく関係なく、アラビア風のパスタという意味ではない イタリア料理においてプリモ・ピアット(メイン料理 ...
ReadMore
2023/12/1
アーリオ・オーリオ・コン・ポモドーロ。ニンニクの風味とトマトのフルーティーさ感じるパスタ料理
アーリオ・オーリオ・コン・ポモドーロは、ニンニクの風味とトマトのフルティーさ感じるパスタで、これさえちゃんとできるようになればアレンジ次第でいろんなパスタにも応用が可能。 直訳すると「ニンニクとオリーブオイルにトマトを加えたもの」を意味し、オリーブオイルでニンニクの風味を引き立たせトマトソースを絡めるパスタ・アル・ポモドーロの進化系といったところのパスタ料理。 今回はそんな『アーリオ・オーリオ・コン・ポモドーロ』作ってみた。 アーリオ・オーリオ・コン・ポモドーロ 今回用意した材料はこんな感じ。 作り方 鍋 ...
ReadMore
2023/11/30
パスタ・アル・ポモドーロ。材料はバジルとトマトソースだけ!シンプルだけど奥深いパスタ料理
パスタ・アル・ポモドーロ、シンプルにして王道のパスタ料理だ。 直訳すると「パスタにトマトを加えたもの」を意味し、その名の通りトマトソースをパスタに絡めたシンプルなもの。 シンプルゆえに奥深く、トマトの甘みが引き立つまで煮詰め、バジルの風味をきかせて味わう、香り高く甘みが引き立つパスタ料理。 今回はそんな『パスタ・アル・ポモドーロ』作ってみた。 パスタ・アル・ポモドーロ 用意した材料はこんな感じ。 作り方 鍋に水1Lを加えて沸騰させ、塩(15g)をしっかり溶かす。 ここで沸騰したお湯で踊らせるように茹でがち ...
ReadMore
2023/11/29
レジェンド食堂のとんてき。いい肉の日に昔懐かし昭和の食堂のあの肉を再現して喰らう
11月29日、それは年に一度の「いい肉の日」。 29日は「肉の日」として定着したが、11月29日はその上位互換、否、上位ご飯的な位置付けになる。 年に一度しかやってこないスペシャルな肉の日。 これまでいい肉の日と称して、全国のブランド牛やジビエ、鶏肉料理にひとり焼肉屋など、いろんな肉を食べてきた。 そして気づいてしまった、純粋に豚肉を味わっていないことに。 そんなわけで、今年2023年は昔懐かしい某レジェンド食堂のとんてき(ポークステーキ)を作ってみた。 いい肉の日にとんてきを作る 今回作るのは某レジェン ...
ReadMore
2023/11/21
のり塩バターれんこん。料理本「cotoの家族が喜ぶおうちごはん」のヤミツキになるおつまみ
料理家cotoさんの著書「cotoの家族が喜ぶおうちごはん」に掲載の『のり塩バターれんこん』がヤミツキになる旨さで冷蔵庫にレンコンストックしたくなる。 のり塩バターきいた芳ばしい衣にサクサク食感心地良い甘いレンコンが、否が応でも大人の炭酸飲料が欲しくなる。 このヤミツキ感は一度味わうと忘れることができない。 実は作るの3回目な『のり塩バターれんこん』作ってみた。 cotaさんの『のり塩バターれんこん』 今回作るのは料理家cotaさん考案の『のり塩バターれんこん』。 インスタフォロワー57万人超えのcota ...
ReadMore
2023/11/20
がっつりニンニクピリ辛豚肉鍋うどん。〆のリゾットが美味過ぎで食べ過ぎ注意!!
寒い季節にはやっぱり鍋が恋しくなる。 全国津々浦々いろんな鍋があるけれど、ぶっちゃけてしまえば好きな具材を放り込んで煮込めばそれはもう鍋。 ルールに縛られることなく自由に作ればいい。 ひとりで食べるのにいちいち専用の鍋とかそんなん面倒だ、別に手鍋で作ったっていいじゃない。 今回はそんな自由なスタイルで作った鍋。 がっつりニンニクピリ辛豚肉鍋うどん 用意した材料はこんな感じ。 作り方 1.鍋にめんつゆ(100ml)、水(300ml)を投入、豆腐と豚肉を加えて煮込む。 途中アクをとりつつ、豚肉に火が通るまで煮 ...
ReadMore
2023/11/19
キノコたっぷりナポリタン。濃縮したケチャップの旨みと甘み引き立つソース絡む
簡単手軽に作れるパスタ料理の定番「ナポリタン」。 日本生まれのパスタ料理として老若男女問わず人気の一品。 タマネギ、ピーマン、ベーコンなどの具材をトマトケチャップソースで作る定番パスタ料理だが、ケチャップソースをしっかり焼いて甘みと旨みを引き出すことで、普段のナポリタンよりワンランク上の一品に。 今回はそんな定番ナポリタンを作ってみた。 キノコたっぷりナポリタン 今回作るのは冷蔵庫の余りものを活用した、キノコたっぷりナポリタン。 用意した材料はこんな感じ。 作り方 ぷっちゃけ作り方なんて適当でも、要点さえ ...
ReadMore
2023/11/14
至高の無水肉じゃが。バズレシピのリュウジ氏考案の具材の旨味が引き立つ肉じゃが
一昔前なら男の胃袋掴むには『肉じゃが』作ればいいと言われていたけれど、やっぱりカレーかハンバーグでしょうでおなじみ、どうもたいちょーです。 でも、この『肉じゃが』ならきっと男の胃袋掴むの余裕なんじゃないか?と思わせた至高に旨い肉じゃがが存在する。 それがバズレシピでおなじみのリュウジ氏が考案した水を使用しない『至高の無水肉じゃが』だ。 水を使わないことで野菜の旨味を限界まで引き出し、同時にダシの旨味を存分に吸収させることでそのポテンシャルを最大限まで引き上げる。 そんな至高の無水肉じゃが作ってみた。 バズ ...
ReadMore