料理してみた 料理レシピ 食レポ

至高のポテトサラダ。料理のお兄さんリュウジ氏考案の超簡単時短で激旨ポテサラ作ってみた

料理のお兄さんリュウジ氏(@ore825)のバズレシピのひとつ「至高シリーズ」が究極に旨いとハマる人が続出。
今回はそんな噂の至高シリーズから『至高のポテトサラダ』を作ってみた。

これがポテトサラダの面倒を省いた簡単手間要らずで至高に旨いポテサラだった。



至高のポテトサラダ

さっそく用意した料理のお兄さんリュウジ氏(@ore825)考案の至高のポテトサラダを再現すべく用意した材料はこんな感じ。

材料

・ジャガイモ 中2個
・たまねぎ 1/4個
・ニンニク 2欠
・水 大さじ3
・ベーコン 60g
・オリーブオイル 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ3.5
・黒コショウ 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1
・味の素 6振り

さっそく作ってみよう。

手順

  1. 耐熱容器にジャガイモ、タマネギ、ニンニク、水を加える
  2. 600wで6分、500wなら7分20秒レンチンする
  3. ベーコンをカリッと炒める
  4. レンチンした容器にベーコンを加えて混ぜ合わせる
  5. 人肌に冷えたら残りの材料を全て加えてしっかり馴染ませ完成

まずはタマネギをスライスし半分カットし、ジャガイモの皮を剥いて適当なサイズにカット。
ニンニクをみじん切りし全て耐熱容器に投入、水を大さじ3杯加える。
※玉ねぎ感を残したいので厚めにカットした

蓋をして電子レンジで600wで6分、500w7分20秒レンチンする。
容器が大きいと芯が残る(多分玉ねぎを上に乗せたのが敗因)場合があるので追加で2分ほどレンチンするとちょうどいい

ベーコンを細かくカット、小鍋にオリーブオイルを小さじ1加えてカリッとするまで炒める。
※フライパンだとベーコンが脱走するうえに油ハネまくるので注意

レンチンした容器にベーコンを油ごと投入。
ジャガイモを崩すように混ぜ合わせる。
※好みの崩れ加減に調整すると良い

人肌になるまで放置し、マヨネーズなど残りの材料を加えてしっかり馴染ませる。

器に盛り付けて、お好みで黒コショウを振ったら完成。

ヤミツキになる至高の味

ニンニクの香りが食欲を刺激する。

さっそく食べてみよう。

滑らかなジャガイモの食感に、ガッツリきいたニンニクと黒コショウの風味が広がる。
ベーコンの旨みも全体に広がっていて、コク旨な味わいに甘みとスパイスの余韻が後を引く。

これは無限に食える。

最後に

料理のお兄さんリュウジ氏の至高のポテトサラダ作ってみた。

10分ほどで作れる手軽さなのに、めちゃくちゃ旨い。
化学調味料が邪道だ、手抜きだというかもしれないが旨いは正義。

ビールやハイボールに合う、酒飲み仕様のポテトサラダ。
たしかにアルコールに合う。

でもご飯のおかずにも意外といけるからオススメ。

2023/3/11

麦味噌雑煮。甘くてコク深い井伊商店の麦味噌で作る雑煮

『雑煮』はダシきいた醤油や味噌を使用した汁に餅を加えて食べるお餅が主役の日本料理。 正月に食べるのが定番で、さまざまな具材を煮合わせた料理が語源とされている。 各家庭によって地域によって具材や汁など千差万別で、ある意味作り手の数だけ雑煮の種類があると言っても間違いではない。 有名なものでも全国で100種類を超え、関西エリアより西では丸餅を以東エリアでは角餅を使用したものに大別され、すまし汁をベースしたものが大半を占め、関西や四国の一部では味噌ベース、中国地方の北部では小豆ベースのものに分類される。 地元栃 ...

ReadMore

2023/3/6

豚肩ロースの低温チャーシュー。バーミキュラライスポットで低温調理してみた

低温調理といえば一度はやってみたい『低温チャーシュー』。 世の中には低温調理器なる便利アイテムもあって、完全に市民権を得ている昨今。 豚肉は芯温63℃で30分加熱しないと食中毒の危険性があったりと、十分熟知したうえで適切な装備を使って調理する必要がある。 なかなか気軽にできるものではないので、これまで敬遠してきたが、なにやらバーミキュラライスポットでも作れるというではないか。 これはやるしかないでしょう。 ということでさっそく『低温チャーシュー』を作ってみた。 ※安全マージンを設けて調理している ※知識な ...

ReadMore

2023/2/18

暗殺者のパスタ。茹でずに焦がして煮るSNSで話題のパスタ

本場イタリアで話題となり、日本でも最近SNSで話題の『暗殺者のパスタ』。 パスタ料理の概念を覆す、パスタをフライパンで焼いてから煮るという独特の調理法で仕上げるこの料理。 物騒な名前ではあるが、その味はヤミツキになるほど旨いという。 さっそくそんな『暗殺者のパスタ』作ってみよう。 目次(タップできる)暗殺者のパスタ暗殺者のパスタのレシピ作り方ガツンとくる辛味と芳ばしい味わいがクセになる最後に 暗殺者のパスタ 暗殺者のパスタとは、イタリア南部にあるプーリア州発祥の料理。 イタリア語でスパゲッティ・アッラッサ ...

ReadMore

2023/3/13

贅沢ウニいくらマグロ丼。栃木県南市場の年末特別開放の戦利品で贅沢な一品作ってみた

超贅沢なウニいくらマグロ丼作ってみた。 栃木県小山市の栃木県南市場で毎年年末恒例の「年末特別開放」。 海産物をはじめとした普段市場関係者しか購入できないような品々をお得に購入できるイベント。 普段はなかなか手に入らない贅沢な海産物を手に入れたので、年末だしスペシャルな丼を作ってみた。 目次(タップできる)贅沢ウニいくらマグロ丼レシピ作り方食べてみたバチまぐろのぶつ切りいくら丼と麦味噌豚汁最後に 贅沢ウニいくらマグロ丼 せっかく手に入れた数々の海鮮食材。 これを使って贅沢にウニいくらマクロ丼を作ってみよう。 ...

ReadMore

2022/12/29

【再現レシピ】江戸時代のしもつかれ。大根の旨味に酢と醤油合わさるシンプルイズベストな一品

栃木県を代表する郷土料理『しもつかれ』。 鮭の頭に酒粕、大豆、鬼おろしで荒くおろした大根に人参など複数の具材を煮込んだ、独特のビジュアルと味わいの一品。 江戸時代から存在する伝統的な郷土料理だ。 文献によれば江戸時代には今と違った非常にシンプルな『しもつかれ』だったという。 株式会社アキモが、当時の『しもつかれ』を再現した商品を開発し、漬物グランプリ2022にて準グランプリを受賞するなど『しもつかれ』は今非常に注目されている。 残念ながら数量限定発売だったため、現在は購入することができない。 しもつかれ好 ...

ReadMore

2022/11/3

台湾丼。名古屋名物グルメを万能肉味噌アレンジで作ってみた

万能肉味噌を使った台湾丼を作ってみた。 台湾丼といえば、名古屋名物の台湾ラーメン発祥の味仙にて台湾ミンチを使用した派生グルメのひとつ。 ニンニクや唐辛子をきかせた台湾ミンチ、刻んだニラやネギなどを盛り付けた丼もので、卵黄とともに豪快に混ぜ合わせて食べる絶品ご当地グルメだ。 台湾ミンチを作るのにひと手間だが、それさえ作ってしまえばあとは簡単。 今回は台湾ミンチの替わりに、万能肉味噌をアレンジして作ってみた。 目次(タップできる)台湾丼最後に 台湾丼 前回作ってストックしてあった万能肉味噌、これをアレンジすれ ...

ReadMore

2022/10/24

万能肉味噌。アレンジ無限大の万能作り置きレシピ

坦々麺に麻婆豆腐、ジャージャー麺に肉味噌うどん、茄子の肉味噌炒めなどなど、肉味噌を使う料理は和洋中問わず多種多様なものが存在する。 その都度肉味噌を作るのも意外とめんどくさい。 そのひと手間さえなければ、もっと手軽に作れるのにって思ったことは少なからずあるだろう。 そんな時に重宝するのが「万能肉味噌」。 作り置きしておくだけで、調理の手間を大幅に省くことができる万能食材だ。 今回はそんな「万能肉味噌」を作ってみた。 目次(タップできる)万能肉味噌最後に 万能肉味噌 調理の手間を省いてくれる作り置き食材、今 ...

ReadMore

2022/10/22

おろしピンクニュージンジャーポン酢牛丼。吉野家の牛皿テイクアウトしてアレンジしてみた

吉野家の牛皿テイクアウトして、大根おろしに岩下の新生姜ピンクニュージンジャーポン酢かけた勝手にコラボメニュー作ってみた。 吉野家には「おろし牛カルビ丼」はあれど、いまだかつておろしポン酢牛丼が存在したことがない(※知っている範囲で)。 絶対旨いのに正規メニューにないのは、きっと大人の事情に違いない。 そんな制約の埒外にある場末のただのブロガーだからこそできることがある。 今回試すのは、吉野家の牛丼に、岩下食品から発売中のピンクニュージンジャーポン酢で味付けした大根おろしをトッピングした吉野家と岩下の新生姜 ...

ReadMore

2022/10/24

中沢製麺のオーション日本蕎麦。蕎麦?それとも中華麺?変幻自在の新感覚な麺

中沢製麺(なかざわ製麺)の「オーション日本蕎麦」を知っているだろうか? 蕎麦なのか?はたまた中華麺なのか? 蕎麦のような風味をかもしつつも、オーション麺特有の食感と見た目をした革新的な麺。 ざる蕎麦のように食べたり、G系ラーメンのようにして食べたりと変幻自在の新感覚なアレンジ麺だ。 今回はそんな「オーション日本蕎麦」を手に入れたので、さっそく6つのアレンジに挑戦してみた。 目次(タップできる)中沢製麺のオーション日本蕎麦オーション日本蕎麦アレンジしてみたつけ麺カレー蕎麦めんつゆ+ラー油+ニンニク背脂TKM ...

ReadMore

2022/6/19

飲む、コ酢メ。アレンジ自在!美味しいお酢を毎日の食生活の一部に【PR】

どこの家庭にでもある定番調味料「お酢」。 毎日飲むことで健康効果が期待できるとブームになり、今やさまざまなお酢が販売されている。 わかってはいるけど、どうもあの独特のクセある後味に長続きがしない。 飲んでも美味しくて、しかもついでに無添加で毎日続けても安心安全なお酢はないものか。 そんな条件を満たしてくれるお酢が存在した。 それが今回紹介するMicoas(ミコアス)の『飲む、コ酢メ』。 この記事はMicoas様より商品を提供いただきレビューしています。 無添加 飲料 飲むお酢 【飲む、コ酢メ。】 厳選され ...

ReadMore

たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。




-料理してみた, 料理レシピ, 食レポ
-

Copyright© 隊長がいろいろとやってみた , 2023 All Rights Reserved.