広告 和食・寿司 料理してみた 料理レシピ 食レポ

麦味噌雑煮。甘くてコク深い井伊商店の麦味噌で作る雑煮

『雑煮』はダシきいた醤油や味噌を使用した汁に餅を加えて食べるお餅が主役の日本料理。
正月に食べるのが定番で、さまざまな具材を煮合わせた料理が語源とされている。

各家庭によって地域によって具材や汁など千差万別で、ある意味作り手の数だけ雑煮の種類があると言っても間違いではない。
有名なものでも全国で100種類を超え、関西エリアより西では丸餅を以東エリアでは角餅を使用したものに大別され、すまし汁をベースしたものが大半を占め、関西や四国の一部では味噌ベース、中国地方の北部では小豆ベースのものに分類される。

地元栃木ではすまし汁で食べることが当たり前で、味噌ベースの雑煮というやつを食べたことが無い。
そんなわけで、今回は宇和島産「井伊商店」の麦味噌で『麦味噌雑煮』を作ってみた。

作ったのは2023年1月1日



麦味噌雑煮

今回麦味噌雑煮をつくるにあたって使用したのは、愛媛県宇和島市にある昭和33年創業の手作り麦味噌の井伊商店謹製のもの。

昨年2022年10月に愛媛県の行政指導にり麦味噌に「味噌」と名乗ることは認められないとされ、「宇和島麦みそ」伝統の灯が途絶える危機に瀕し同年10月に全国的に話題となった一品だ。
翌月11月4日には謝罪があり、この愚行(行政自ら日本の伝統食文化を潰す行為は愚行でしかない)は取り消された。
※昭和49年に制定されたルール上、味噌には最低でも大豆1粒以上が使われている必要があるようだ

SNSの時代じゃなかったら、きっと日本から消えていたであろう大事な食文化のひとつだ。
※話題もあって2022年10月の購入当時は到着まで1か月半ほど待ったが、現在はそれも解消されている

レシピ

今回の麦味噌雑煮のレシピはこんな感じ。

レシピ(5食分)

・麦味噌 大さじ4
・ダシ汁入り具材パック 1袋
・里芋水煮 1袋
・長ネギ 1本
・鶏肉 150g
・水 500ml
・餅 お好み量
・ミツバ 適量

スーパーで購入できる豚汁やけんちん汁に使うダシ汁入りのパック、水煮の里芋を使用すると工程キャンセルして手軽に作れるからおすすめだ。
餅は栃木市のローカルスーパーかねふくストアで正月用に販売されていた餅を使用。

作り方

手順

  1. 鍋に水、ダシ汁を加え沸騰したら麦味噌を溶きいれる
  2. 一口大の鶏肉を加えて火が通るまで煮込む
  3. ダシ汁以外の野菜、里芋を加えて5分ほど煮込む
  4. 最後にカットしたネギを加えて軽く火を通したら火を止める
  5. 器に焼いた餅と汁を加え、ミツバを添えたら完成

鍋に水(500ml)とダシ汁入り具材パックのダシ汁(およそ100mlある)だけを加えて沸騰させ、麦味噌(大さじ4)を溶きいれる。

一口大にカットした鶏肉(150g)を加えて火が通るまで5分にほど煮込み、ダシ入り具材の残り具材、里芋の水煮を加えて中火で5分ほど煮込む。

カットしたネギ(白い部分)を加えたら軽く火を通し、すぐに火を止める。

焼いておいた餅とともに器に盛り付け、ミツバを添えたら完成だ。

麦味噌雑煮食べてみた

麦味噌雑煮の完成だ。

麦味噌ならではの芳醇な香りが広がる。

まずは麦味噌汁をひとくち味わってみよう。
甘味があってコク深く、ダシの旨味がきいている。

ネギシャキの里芋はほろりトロリとした口当たりで具材の味染み加減もちょうどいい。

鶏肉もほろりと柔らかな煮込み加減でいい感じだ。

余熱でトロリと柔らかになった餅も旨い。

最後に

井伊商店の麦味噌で『麦味噌雑煮』を作ってみた。

甘くてコク深い味わいにダシの旨味合わさる麦味噌汁が優しさにあふれる後味でクセになる。
味噌風味の雑煮は初めて食べたが、今後の定番にしてもいいかもしれない。

まだまだ麦味噌はたくさんあるので、別の料理にも挑戦してみたい。

2023/8/26

【料理】豚しゃぶと野菜のマリネのせそうめん。食欲の落ちる夏場に無限に食えるやつ

まだまだ厳しい暑さが続く毎日。 こうも暑いと夏バテぎみで食欲が落ちがち。 さっぱりとしたそうめんもいいけど、毎日食べてると飽きてきて何かしら変化が欲しくなってくる。 そんな時には豚しゃぶと夏野菜のマリネをのせたそうめんはどうだろう? 酸味きいた夏野菜たっぷりのマリネにあっさりとした豚しゃぶが食べやすく。 連日そうめんばかりで飽きてきたところへの新たな刺激になること間違いなし。 今回はそんな『豚しゃぶと野菜のマリネのせそうめん』を作ってみよう。 豚しゃぶと野菜のマリネのせそうめん 用意する材料はこんな感じ。 ...

ReadMore

2023/8/4

『背脂 ニンニク醤油味』があれば手軽にG系料理が作れる!!立川マシマシのマシライス作ってみた

『背脂 ニンニク醤油味』を知っているだろうか? レトルトや香辛料などを手掛ける「平和食品工業」から2022年9月1日より発売中の『背脂 ニンニク醤油味』。 G系ラーメンなどに欠かせない背脂をニンニク醤油で味付けした、いわゆる味付き背脂を商品化したもの。 なかなか自宅でG系ラーメンなどを再現しようとすると、背脂だけはなかなか手軽に作れるものではない。 そんな手間がこの商品ひとつで解消、ニンニク醤油で味付けされているのでこのままご飯にぶっかけたり野菜炒めに使用したりと汎用性が高い。 今回は『背脂 ニンニク醤油 ...

ReadMore

2023/7/31

【料理】竹岡式ラーメン。自作チャーシューの煮汁で作るご当地ラーメン

竹岡式ラーメンを知っているだろうか? 千葉県内房(富津市竹岡)周辺エリアが発祥のご当地ラーメンだ。 チャーシューを煮込んだ煮汁をベースに、乾麺の茹で汁で割った豚の旨味が溶け出し真っ黒なスープ、そこに玉ねぎをトッピングした特徴的な一杯。 今回はそんな『竹岡式ラーメン』を再現してみた。 竹岡式ラーメン 竹岡式ラーメンといえば、千葉県の三大ラーメン(勝浦タンタンメン・アリランラーメン・竹岡式ラーメン)のひとつに数えられる。 チャーシューを作ったときに出る煮汁、そして乾麺を使用するのが特徴的。 中でも「梅乃家」が ...

ReadMore

2023/7/30

【料理】立川マシマシの『豚マシ』。柔らかでホロリとしたチャーシューがたまらない

立川マシマシの豚マシ。 柔らかホロリとした食感に醤油ダレしっかりしみたチャーシューがたまらない。 なんだか無性に食べたくなったので再現してみた。 とはいえ、公式でレシピが公開されているので再現はそう難しくはない。 そんなわけで、今回は立川マシマシの豚マシを作ってみた。 立川マシマシの豚マシ 立川マシマシ公開の豚マシレシピ 公開されている豚マシレシピはこれ! アレンジレシピ 今回は用意した材料はこんな感じ。 豚マシの作り方 1.豚肉の表面を焼く フライパンに油をひき、豚肉を中火で熱し、表面にこんがりと焼き目 ...

ReadMore

2023/7/22

【料理】もあちゃんのバターチキンカレー。仮面女子初ファンミーティング「カレー料理対決オフ会」の一品再現してみた

先日、仮面女子初となるファンミーティング「カレー料理対決オフ会」が開催された。 残念ながらイベントには参加できなかったが、勝利を収めた「チーム女子力」の「もあちゃんのバターチキンカレー」のレシピが公開されていたので再現してみた。 これが濃厚でコク深く、クリーミーでトマトの酸味がきいたお店で出しても遜色ない一品だった。 仮面女子初ファンミーティング「カレー料理対決オフ会」 2023年7月15日、秋葉原を本拠地とするアイドルグループ「仮面女子」初のファンミーティングと称し、「チーム未知数」と「チーム女子力」の ...

ReadMore

たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。




-和食・寿司, 料理してみた, 料理レシピ, 食レポ
-, ,