全国放送でも何度もとりあげられた蔵の街。
地元民としては車で素通りするばかりの慣れた道だし、特にあらためて市内を散策するなんてことはなかった。
いつの間にやら気づけば蔵の街という名で全国的に名が知れるほどになり、県外からも観光客が訪れるほどになった。
それに伴い観光スポットやグルメスポットも増え、面白いエリアに成長を遂げつつある。
これだけ注目されているのに地元民としてまったく知らないというのもアレなので、折角の休みだしぶらぶらと散策してみることにした。
今回実際に巡った栃木市蔵の街の散策スポット、これまで訪問したグルメスポットもまとめておくので散策のさいの参考にでもどうぞ。
スポンサーリンク
目次(タップできる)
観光総合案内所
栃木市観光協会にて、のんびり散策マップやスイーツ、栃木やきそば、夕顔ラーメンなど各種な観光パンフレットをダウンロードできるので参考にしてほしい。
⇒観光パンフレットDL
県外の人などはやみくもにあちこち歩き回らずに、案内所で情報を聞いたりマップを参考に歩いてみることをおすすめする。
住所 栃木県栃木市倭町14-1
TEL 0282-25-2356
まちの駅コエド市場
お土産や特産品を取り扱っているコエド市場。
アイスやドリンクの販売、休憩スペースもあるので蔵の街の観光に疲れたら利用するといいだろう。
住所 栃木県栃木市倭町13-2
TEL 0282-25-7411
営業時間 9:00~18:00
定休日 無休
駐車場 蔵の街第一駐車場
-
-
蔵の街栃木市のアンテナショップ コエド市場は栃木の特産品が豊富
栃木県で蔵の街として有名な観光地である栃木市。 町おこしとして電柱を埋設したり、外観を蔵にしたりと20年以上の月日をかけたおかけで、いまや観光客のやってくる街となった。 昔ながらの蔵を観光できたり、博 ...
続きを見る
山車会館
隔年で開催されているとちぎ秋まつりがデジタルの技術で再現されている。
そして実物の山車を使うことでまつりの迫力を満喫できる。
住所 栃木県栃木市万町3-23
TEL 0282-25-3100
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)
入館料
大人(高校生以上) |
中学生以下 無料 |
|
個人 | 500円 | |
団体(20名以上) | 400円 |
共通券(大人のみ)
2館共通券 | とちぎ山車会館 山本有三ふるさと記念館 |
550円 |
とちぎ山車会館 とちぎ蔵の街美術館 |
700円 | |
4館共通券 | とちぎ山車会館 塚田歴史伝説館 岡田記念館 あだち好古館 |
1,500円 |
とちぎ秋まつりが隔年で開催され、街中を山車が走り回ったりと開催期間中の3日間はとても盛り上がる。
-
-
蔵の街栃木2年に一度の秋祭り。とちぎ秋まつりに行ってみた
蔵の街栃木市で2年に一度やってくる盛大な秋祭り「とちぎ秋祭り」。 今年もその日がやってきた。 豪華な飾りを施された人形山車が蔵の街を練り歩く。 江戸との舟運で栄えた小江戸とちぎの商人たちによって5年に ...
続きを見る
こいの泉
山車会館の右手の側道を通るとこいの泉という水槽があり、色とりどりの鯉を見ることができる。
蔵の街観光館
蔵の街観光館ではお土産の購入から、蔵を観光したり食事ができる。
蔵の街観光館
住所 栃木県栃木市万町4-1
TEL 0282-25-0560
営業時間 9:00~18:00
定休日 12月29日~1月3日
-
-
蔵の街観光館はお土産から蔵を観光したり色々と楽しめるスポット
蔵の街第一駐車場からメイン通りを北に向かうと、右手に見えてくるのが蔵の街観光館。 スポンサーリンク 昔の蔵をそのまま流用したスポットで、とても深い趣のある感じがする。 建物の中に入ると、歴史というか風 ...
続きを見る
とちぎ蔵の街美術館
さらにその先、山車会館の北側にはとちぎ蔵の街美術館がある。
200年前に建てられたという土蔵3棟を改修して美術館としたもので、栃木市にゆかりのある作家の作品を中心に展示されている。
住所 栃木県栃木市万町3-23
TEL 0282-20-8228
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌平日)/年末年始
観覧料
個人 | 団体 | |
一般(高校生以上) | 300円 | 200円 |
中学生以下 | 無料 |
綱手道
裏道からちょっと小道に入ると見えてくるのが巴波川。
今は舟で川を下ることもできるこの巴波川だが、
出典:栃木市観光協会
江戸時代にはこの巴波川を舟運が行き来し、それによって発達したのが栃木らしい。
その当時の舟積問屋や豪商の倉庫などが立ち並ぶ、川沿いの曳道が綱手道。
川沿いに並ぶ蔵が今もその面影を残している。
そんな商売人の街であるので、その気質が今も残っている。
横山郷土館
綱手道沿いにあるのが横山郷土館。
慶応三年に創業の店舗で、当時は建物の右側で麻問屋、左側で銀行を営んでいたという明治の豪商の建物。
両袖切妻造(りょうそできりづまづくり)というとても貴重な建物。
住所 栃木県栃木市入舟町2-16
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日 月曜日
入館料 大人300円(団体200円)/中学生以下無料
県庁掘
明治6年に栃木県と宇都宮県が統合され栃木県になった時に、栃木県庁のあった敷地の周囲には約1kmにも及ぶ堀が巡らされていたという。
県庁の敷地がそれだけの広さであったというのも驚きだが、その当時の堀が今も残されていて、鯉などの群れが泳ぐ姿も見られる。
ちなみに13年後の明治16年に県庁は宇都宮に移転している。
もし県庁が残っていたら栃木市は発展して蔵の街は消滅していたかもしれない。
栃木市役所別館
旧栃木町役場庁舎であり、県庁のあった場所に大正10年に建てられた。
当時の面影を残す建物。
住所 栃木県栃木市入舟町7-31
もやもやスポット
旧庁舎からメインロードへと戻る途中にある理髪店が怖すぎる。
この狙ったかのようなマネキンの配置(´・ω・`)
そしてそこからちょっと歩いたとこのツタまみれの建物がなんか味がある。
そしてメインロードの東側の裏道には屋根が崩れかけた建物があったりする。
メインロード沿いは華やかな感じになってはいるが、一歩裏に入るとこういったものがある。
まさに光と闇といったところだろうか。
昔ながらのお店
こういった昔ながらのお店なんかも存在する。
暑さ対策でシャッターを開けていないのも普段のままであるw
懐かしい駄菓子屋のお菓子やおもちゃ、クジなんがが箱買いできる。
きっと駄菓子屋の問屋かなんかなんだろう。
まとめ買いしかできないが、そんな高いものでもないのでいいかもしれない。
神明宮
街の中心に鎮座するようにあるのが栃木のお伊勢様である神明宮。
応永10年に創建されたと言われている。
栃木の地名は、この神明宮の屋根ぐしの千木(ちぎ)から名付けられたとも言われているらしい。
第2公園
神明宮の南側にあるのが第2公園。
きっとどこかに第1公園というのもあるのだろうけど、その詳細は不明。
園内には大きな池や鳥小屋なんかもある。
池のほとりで涼むのもいいかもしれない。
住所 栃木県栃木市旭町26−26
カフェも充実
蔵の街にはカフェやレストランなども充実している。
その一部を紹介すると
Cafe15
大正13年に建てられた洋館をリフォームしたという、なんともレトロ感たっぷりのカフェ。
サロンジャズなどが流れる店内での食事が楽しめる。
住所 栃木県栃木市万町2-15
TEL 0282-22-0015
営業時間 11:00~17:00
定休日 不定休
アンティーク 茶蔵 (SAKURA)
西洋のアンティークな雑貨の飾られた店内でドリンクを楽しむことができる。
家具、ステンドグラス、照明などを除いた一部雑貨は購入することができる。
住所 栃木県栃木市万町8-2
TEL 0282-22-4660
営業時間 13:00~18:00
定休日 月~木(臨時休業あり)
赤城亭
大正12年に創業した老舗の洋食店である赤城亭。
外観もそうだが、店内は西洋を感じさせるシックな感じになっている。
100年使い続けているという鉄鍋と、創業当時から変わらない秘伝のタレで作られる牛鍋がオススメの一品。
まさに文明開化の味を堪能できる。
住所 栃木県栃木市旭町25-5
TEL 0282-22-0360
営業時間 ランチ 11:30~15:00(LO14:00)
ディナー 17:30~21:00(LO20:30)
※ディナーは予約制(当日予約が可能の場合あり)
定休日 月曜ディナー/火曜日
このような大正時代を髣髴させるお店も多くなかなかオシャレ。
実際に訪問したグルメスポット
栃木市にはカフェも多く、人気のラーメン店なども点在する。
ちょっと足をのばせば焼肉店やお好み焼き店などもあるがここではあえて掲載しないので、以下の記事で探してみてほしい。
ここでは実際に訪問した、蔵の街やその周辺にあるグルメスポット、お土産スポットを紹介したいと思う。
スポンサーリンク
カフェ・レストラン・食堂
蔵の街はカフェやレストランなど食事をするスポットが充実している。
ご当地ものからオシャレ系までさまざまで、選択肢はかなりあるので食べたいものが見つかるかもしれない。
ALWAYSカマヤ
かつて栃木市役所を利用したオシャレなレストラン。
ハヤシライスがおすすめ。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市万町15-25
TEL 0282-22-0457
営業時間 11:30~14:00
定休日 月曜日
駐車場 あり
喫煙 完全禁煙
-
-
栃木市の蔵の街にあるレストラン ALWAYSカマヤ 行ってきた
個人的に栃木市PR作戦を開始している最近の隊長さん。 やはり地方創生というか、これからは東京とか都会じゃなくて地方が脚光を浴びる時代がやってくるのは間違いない。 何でもある都会の便利さはたしかに魅力的 ...
続きを見る
ピザ専門店ピッツァパッツァ-PizzaPazza-
本格的なピザが充実していて、夜にはお酒を飲みながら食事も可能。
もちろんお持ち帰りも可能だ。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市河合町4-16
TEL 0282-22-1072
営業時間 11:30~14:00(LO)
17:30~22:00(LO21:00)
定休日 火曜、第二水曜
最近はピザ専門店といえば、某有名デリバリーピザ店が頭に浮かぶとおもう。 都内などならまだしも、栃木市のような田舎ではなかなかそういったお店に巡り合うことも少ないし、家に届けてくれるんだからデリバリーピ ... 続きを見る 栃木市大森町、栃木インターから車で西に2kmほどの田園風景広がる地域、住宅街の一角にピザ専門店がある。 そのお店の名は『大和ピザ』。 国産チーズと小麦粉を使い、薪窯にて焼き上がるピザを食べられるピザ専 ... 続きを見る
栃木市にある美味しいピザ専門店ピッツァパッツァ-PizzaPazza-に行ってきた
【栃木市】大和ピザ。薪窯で焼かれる日本人好みのピザ専門店
中国四川料理・香港飲茶 桃苑
四川料理人である陳健民をのもとで修業した店主の営む本格的な四川料理のお店だ。
その種類も豊富で、60種の料理に40種類の飲茶、コース料理からランチ限定の1日5食のメガ餃子(300g)とバリエーションが豊富。
オススメ度★★★☆☆
中国四川料理・香港飲茶 桃苑(とうえん)
住所 栃木県栃木市境町20-3
TEL 0282-23-2100
営業時間 11:00~14:00(LO)/17:00~22:00(LO)
定休日 無休
-
-
【栃木市境】中国四川料理と香港飲茶のお店「桃苑」に行ってきた
栃木駅前を東西に走るメインストリートを西に進むとすぐ右手に見えてくる本格的な趣を感じる中華料理店がある。 その名を、中国四川料理・香港飲茶 桃苑(とうえん)という。 四川料理人である陳健民をのもとで修 ...
続きを見る
割烹むさし家
明治5年創業の老舗うなぎ専門店。
ふっくらして口の中でほろほろな肉厚のうなぎが美味い。
オススメ度★★★★☆
むさし家
住所 栃木県栃木市旭町16-37
TEL 0282-22-0034
営業時間 11:00~14:00/16:00~20:00
定休日 月曜
-
-
【栃木市旭】蔵の街でおすすめのうなぎ料理専門店「割烹むさし家」に行ってきた
2016年7月30日の土曜日、今年も土用の丑の日がやってくる。 土用の丑の日といえばうなぎを食べて精を付けて暑い夏を乗り切ろうというのが定番ではあるが、実はうなぎは苦手だった。 幼いころは普通にうな重 ...
続きを見る
千成多幸亭
創業27年の昔懐かしのたこ焼き屋。
小腹がすいた時におすすめ。
オススメ度★★★☆☆
住所 栃木県栃木市万町11-19
TEL 0282-24-0161
営業時間 11:00~19:30
※売り切れ次第終了
定休日 水曜日
-
-
【栃木市】蔵の街にある昔ながらのたこ焼き屋「千成多幸亭」は小腹がすいた時におすすめ
蔵の街に昔から愛されるたこ焼き屋が存在する。 今年で営業開始から25年目となる、見た目はお世辞にもキレイとは言えない風格すら感じるそのお店の名は千成多幸亭。 栃木市の市役所の裏道沿いにあり、今やとても ...
続きを見る
カフェなずな
まったり本を読みながらくつろぎのひと時を過ごせるお店。
しばらく休業していたようだが、2018年1月から再開したもよう。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市倭町1-21
TEL 0282-21-7273
050-5890-1819(予約専用)
営業時間 11:00~18:30(LO18:00)
定休日 月曜、第2・4火曜日
駐車場 近隣の蔵の街第3駐車場
-
-
【栃木市】猫のイラストが目印のお店「カフェなずな」はまったりくつろぎのひと時を過ごせるカフェ
蔵の街にいくつもあるカフェでひときわ存在感を感じるお店がある。 そのお店は特徴的な猫のイラストがトレードマークのカフェなずなだ。 蔵の街の街道沿いの佇むそのお店は外観も白を基調としていて、この配色とか ...
船見茶屋 憩い処斎
巴波川沿いにある古民家カフェ。
巴波川を眺めながらあんみつを食べて観光の疲れを癒すといい感じ。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市湊町11-15
TEL 0282-22-4073
営業時間 11:00~19:00
定休日 不定休
-
-
【栃木市】蔵の街巴波川沿いにある古民家カフェ「舟見茶屋 憩い処斎」に行ってきた
蔵の街観光スポットのひとつである巴波川には数々の観光スポットからカフェなどの休憩スポットが点在する。 歩き疲れた時にちょっと甘いものなんて気分になった時におすすめなのが、巴波川沿いにあるお店のひとつで ...
スターバックス
2017年に栃木市にもスタバができた。
蔵の街が注目されている証だろうか。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市倭町7-1 TS-TOWN Tochigi
TEL 0282-20-5511
営業時間 7:00~23:00
定休日 不定休
-
-
栃木市にスターバックスがオープン。スターバックス栃木倭町店に行ってきた
栃木市倭町といえば、昔ながらの歴史を感じるビルとその屋上に生える木々が特徴的だったイシハラ。 その跡地に栃木市初のスターバックスが2017年10月5日にオープンした。 スターバックス(スタバ)といえば ...
富士屋
じまんやきが名物だが、夏場は小倉アイスが人気。
小倉アイスは是非とも食べるべき。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市倭町10-4
TEL 0282-24-7070
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
-
-
【栃木市】富士屋名物の小倉ソフトがめちゃくちゃ美味い!蔵の街栃木に来たらアイス好きなら食べるべき1品
栃木県栃木市の観光スポット蔵の街栃木にはおすすめのアイスが食べられるお店がある。 富士屋本店だ。 1942年11月創業という77年(2019年11月時点)の歴史を持つ蔵の街では老舗にあたるお店。 名物 ...
なにわ寿司
その場で注文してからにぎる寿司をお持ち帰りすることができる。
某チェーン系列店とは違った昔ながらの味がある。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市倭町9-24
TEL 0282-24-9446/0120-24-9446
営業時間 11:00~19:00
定休日 月曜日(祭日の場合は営業)
駐車場 店舗左路地から入った店舗裏側に1台
-
-
【栃木市】創業40余年。作りたての寿司をテイクアウトできる「なにわ寿し」が美味い
栃木市の蔵の街が観光地として注目されるようになって久しい。 蔵の街で食事というと、オシャレなカフェや洋食店などが注目されがちだが、そんな蔵の街で創業から40年以上経てなお昔ながらのスタイルを変わらず続 ...
お好み焼もんじゃスパイス
地元学生も利用する懐かしさを感じるお好み焼き屋。
店内ではライブイベントなども開催される時もある。
オススメ度★★★☆☆
住所 栃木県栃木市境町11-11 平和ビル2F
TEL 0282-22-2601
営業時間 平日15:00~22:00
土日祝11:00~22:00
定休日 不定休
-
-
学生御用達のお好み焼きともんじゃの「スパイス」は栃木市にある昔ながらのお店
栃木駅から徒歩5分ほどの場所に昔からある、お好み焼きやもんじゃのお店。 そこがスパイス。 周辺にいくつもある高校からの駅に向かう途中にあるので、高校生に利用されることも多い。 そんなお店だが、実は一度 ...
喫茶BAKU
近所の人の憩いの場的な昔懐かしの喫茶店。
コーヒーとバクサンドがおすすめ。
オススメ度★★★☆☆
住所 栃木県栃木市室町6-12
TEL 0282-24-4982
営業時間 10:00~19:00
定休日 日曜日
-
-
近所の憩いの場 喫茶BAKUは栃木市の蔵の街にある懐かしい感じのするお店
栃木のメインロードの一本奥にあるミツワ通り沿いにある、近所の人の憩いのスペースである昔懐かしい感じのするお店。 それが喫茶BAKU(バク)である。 スポンサーリンク 目次(タップできる) ...
パークマハル
本格的なインドカレーのたべられるお店。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市片柳町1-2-28 蔵の街マンション1F
TEL 0282-25-1252
営業時間 ランチタイム 11:30~15:00(LO14:30)
17:30~22:00(LO21:30)
定休日 不定休
-
-
パーク マハル 行ってきた。栃木市にある本場インド料理が食べられるお店
たまに無性にカレーが食べたくなるのは、子供の頃から刷り込まれたカレー好き好き因子のせいに違いない。 そう、それは世代を渡り受け継がれてきたDNAに刻まれし「今日はカレー曜日だーYattaaaaaa!! ...
四次元ポケット静
色々とアウトなネーミングはさておき、一瞬バーか何かに見えるが軽食が食べられるお店。
やきそばコロッケなる珍しい揚げ物も食べられる。
住所 栃木県栃木市倭町5-10
TEL 0282-22-1021
営業時間 12:00~18:00
定休日 月曜日
-
-
栃木市にある隠れ家的なスポット 四次元ポケット静に行ってきた
栃木市の蔵の街のメインロードには蔵風なオシャレな店舗が並んでいるが、一本裏道に入るとなかなか穴場的なスポットも数多い。 そんななかのひとつであるのがここ、四次元ポケット静である。 なんとなく色々な意味 ...
スイーツ・和菓子
隠れた名店もあるかも?
パティスリーソワール
人気スイーツショップのパティスリーソワール。
まるごと桃のタルトは完売必至の人気商品。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市旭町24-9
TEL 0282-24-6483
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日
駐車場 店舗左に5台
-
-
栃木市に来たら食べるべきスイーツ「まるごと桃のタルト」を求めてパティスリーソワールに行ってきた
栃木市の蔵の街には、数々のお土産やお持ち帰りスイーツのお店がいくつもあるが、その中でもここは絶対行くべきというお店がある。 蔵の街のメイン道路から東に2本奥にある街道沿いにそのお店はある。 それがここ ...
ラーメン店
昔ながらのラーメン店から人気ラーメン店まで網羅しているラーメン激戦区栃木市。
その中で訪問したラーメン店を紹介しよう。
麺蔵あつお
小山市にある人気店吉田商店で修行した店主の営むお店。
通常メニュー以外にも灼熱まぜそばなど旨辛なメニューもあるのでおすすめ。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市倭町10-14
TEL 0282-20-5111
営業時間 11:00~14:30/17:30~21:00(LO20:30)
定休日 不明
麺堂HOME
昼時には行列のできる人気ラーメン店。
清湯系から白湯系、夏には限定冷やしメニューなどが充実し、とても居心地の良いお店。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市片柳町1-2-38
TEL 0282-25-6125
営業時間 11:30~14:30 17:30~20:00
定休日 木曜日
めんや天夢
栃木市の煮干の聖地といわれている、煮干し愛に満ちた煮干ラーメン店。
オススメ度★★★★☆
住所 栃木県栃木市沼和田町11-20
TEL 不明
営業時間 昼11:30~14:30
定休日 木金
長栄軒
夕顔麺を使用したご当地ラーメンのたべられる、昔懐かしのラーメン屋といった風情のあるお店。
初訪問なら坦々麺やソース焼きそばあたりがおすすめ。
オススメ度★★★☆☆
住所 栃木県栃木市湊町13-16
TEL 0282-22-1114
営業時間 11:00~20:00
定休日 月曜
駐車場 店舗より南10m右手に3台
-
-
【栃木市湊】夕顔麺を使ったご当地ラーメンの食べられるお店「長栄軒」に行ってきた
栃木県栃木市を中心に提供される夕顔麺を使ったご当地ラーメン。 夕顔とはかんぴょうのもとになるもので、その夕顔の実を使った夕顔麺を提供するのが「夕顔らーメン会」に加盟する17の店舗。 その17の店舗のう ...
これまで行ってきたイベント
蔵の街ではサマーフェスタや秋祭り、ドイツビール祭りなどさまざまなイベントが開催されている。
ここではその中でこれまで行ったことのあるイベントをまとめてみた。
蔵の街サマーフェスタ
毎年開催される蔵の街サマーフェスタ。
さまざまイベントやアトラクションが開催され、近隣店舗だけでなくご当地フードの店舗も集まり盛り上がる。
もちろんとち介にも逢える。
開催 8月第一日曜日あたり
-
-
【栃木市】蔵の街サマーフェスタ。蔵の街の夏の一大イベントといったらこれ!
栃木市の蔵の街で毎年この季節になると開催されるのが、蔵の街サマーフェスタ。 街の中心街を完全に通行止めにして開催される一大イベントだ。 そして今年も2016年8月7日に蔵の街サマーフェスタ2016が開 ...
最後に
これでもまだまだ蔵の街の一部しか紹介していないので、気になる人は実際に歩いてみると色々な発見があるかもしれない。
街を盛り上げようとさまざまなイベントが開催されたりと盛り上がりをみせる。
まだまだ食べ歩きグルメの充実や、裏通りや巴波川沿いの街道などの観光地としての充実度が物足りなかったり、若者向けのスポットが足りない感は否めない。
まだまだ発展途中の観光スポット蔵の街にこれからも期待したい。
こちらもおすすめ
-
-
岩下の新生姜ミュージアム行ってきた。ショウガパワーで地域活性化!!
岩下の新生姜といえば、栃木市にある岩下食品の看板商品。 栃木県外の人にもあの独特のフレーズのCMを見たことがある人もいることだろう。 発売から28周年となるロングセラー商品。 その新生姜 ...