
しもつかれウイーク2022も終了し、なんだかしもつかれロス気分な今日この頃。
無性にハンバーグが食べたくなったけど、よくよく考えてみたらハンバーグにかけるソースが無いじゃないか。
子供の頃はウスターソース1本ですべて戦えたが、大人になった今となってはウスターソースだけでは戦えない。
ハンバーグはやっぱり玉ねぎおろし醤油のソースに限る派の星の人なので、この如何ともしがたい状況を打開するにはあれしかない!!
そう自作だ。
でも普通のソースを作っても面白くない、そうだしもつかれをインスパイアしたソースなんてどうだろう?
このしもつかれロスな気分も解消され、ハンバーグも美味しく食べられ一石二鳥ではないか。
よしさっそく作ろうそうしよう。
しもつかれ風おろしソース試作版
いきなりガッツリアレンジするのはハードル高いので、まずはしもつかれ風おろしソース試作版を作ってみた。
用意した材料はこんな感じ。
レシピ
・たまねぎ 小1個
・サラダ油 小さじ2
・おろし生姜 小さじ1/2
・おろしニンニク 小さじ1/2
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・酒粕 小さじ2
・ハリッサ 小さじ1
手順
手順
- タマネギ1/3を残して粗みじんにカット
- 鍋に油をひいて熱し、中火でタマネギがしんなりするまで炒める
- 弱中火で焦がさないように時々混ぜなが飴色になるまで炒める
鍋についた焦げは大さじ1ほどの水を加えてデグラッセしておく
- 残りの玉ねぎをおろしたもの、その他材料を投入して軽く煮詰める
- 酒粕とハリッサを加えて全体に馴染んだら完成
※これを加えなければ普通のおろしソース
完成したのがこれ。

酒粕の香りをほんのり感じる。
醤油のコクに玉ねぎの甘み、粗みじんにした玉ねぎの食感もいい。
ハリッサのピリッとした辛みのアクセントに食欲がそそる。
ちょっと砂糖由来の甘みが強い印象なので、分量を調整してもよさそうだ。
これはこれで旨いけど、しもつかれかと言われると何かいまいち。
しもつかれ風おろしソース改良版
前日に作ったしもつかれ風おろしソースがいまいちだったので、今回はその改良版を作ってみよう。
用意した材料はこんな感じ。
レシピ
・たまねぎ 1個
・大根 大さじ2相当
・ニンジン 大さじ2相当
・サラダ油 大さじ1
・おろし生姜 小さじ1
・おろしニンニク 小さじ1
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・酢 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・酒粕 大さじ2
・ハリッサ 小さじ2
手順
基本的な手順は同じ。
さっそく作ってみよう。
たまねぎ1/3を残して粗みじんにカット。
鍋に油(大さじ1)を熱し、中火でたまねぎがしんなりするまで炒める。

しんなりしてきたら弱中火にして、焦げないように時々の混ぜ合わせながら飴色になるまで炒める。


たいちょー
ここに残りのたまねぎと大根にニンジンをすりおろしたもの、おろし生姜(小さじ1)、おろしニンニク(小さじ1)、醤油(大さじ2)、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、酢(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を加え、焦がさないように注意しつつ軽く煮詰める。


たいちょー
玉ねぎをおろした時に残ったかけらももったいないので投入。
まぁ先におろして残りを粗みじんにカットすればいいわけだが。

ここに酒粕(大さじ2)、ハリッサ(小さじ2)を投入し全体的に馴染ませたら完成。
鮮やかなオレンジ色のおろしソースになった。

さっそくハンバーグにかけて食べてみよう。

口に含むと酒粕の香りが広がる。
タマネギなどの甘みとコクのある味わい、ほんのり大根の風味がしもつかれ感をかもしだす。
ハリッサの辛味のアクセントも絶妙にマッチしている。
今回は出来立てを使用したが、冷蔵庫で一晩寝かしてみたら味も馴染んでより一層しもつかれっぽさが増して旨かった。
最後に
しもつかれ風おろしソースを作ってみた。
まだまだ改善の余地はありそうだが、ひとまず今回のしもつかれインスパイア系のソース作りは完成。
しもつかれを彷彿させる酒粕の風味と大根の味わい、タマネギベースなので肉との相性も抜群。
飴色玉ねぎ(冷凍とかレンチンなど時間短縮技駆使すればラク)以外は工程も簡単なので、ちょっといつもと違ったソースでステーキとかハンバーグ食べてみたいな、なんて時におすすめ。
気になる人は是非試してみてほしい。
でも好みの味じゃなかったという苦情は受け付けない!!
2023/3/27
【料理】麦味噌でつくる至高の豚汁。麦味噌のコクと甘味が抜群にマッチ
麦味噌でつくる至高の豚汁。 麦味噌のコクと甘味が具材とマッチし相乗効果により旨さが爆マシする、そんな至高の豚汁アレンジ料理。 今回の参考にしたのは、料理のおにいさんリュウジさんによる『至高の豚汁』。 ただでさえ旨い至高の豚汁、これを麦味噌で作ったら旨いんじゃないか? ということで今回も宇和島の井伊商店謹製の麦味噌で『麦味噌で作る至高の豚汁』作ってみた。 目次(タップできる)麦味噌で作る至高の豚汁手順具沢山でご飯のおかずになる最後に 麦味噌で作る至高の豚汁 今回つくるのは麦味噌を使用した至高の豚汁。 オリジ ...
ReadMore
2023/3/25
【料理】豚肉と野菜の麦味噌炒め。麦味噌の甘味が具材の旨味引き立てる
豚肉と野菜の麦味噌炒め作ってみた。 井伊商店謹製の大豆不使用の純正麦味噌のコクと甘味が食材の旨さを引き立てる。 余った野菜の消費に野菜炒めは最適。 今回は豚野菜炒めのタレに麦味噌を使用してみた。 目次(タップできる)豚肉と野菜の麦味噌炒め手順麦味噌の甘味と生姜の風味が絶妙最後に 豚肉と野菜の麦味噌炒め 豚肉と野菜の麦味噌炒め。 今回用意する材料はこんな感じ。 レシピ 具材 ・豚バラ肉 100g ・ニラ 1/2束 ・白菜 1/4個 ・人参 1/3本 ・舞茸 1袋 ・ニンニク 1欠 ・生姜 1欠 ・胡椒 小さ ...
ReadMore
2023/3/25
【料理】卵とチーズのオートミールガレット。混ぜてレンチンして焼くだけで激ウマ
アレンジ次第でいろんな可能性を秘めた食材『オートミール』。 今回作るのは、卵とチーズ、野菜ジュースを使ったオートミールのガレット。 焼き目の香ばしさが食欲をそそり、ふんわり卵にとろーりチーズ、野菜ジュースの酸味に黒胡椒のスパイシーな風味のアクセントがクセになる。 今回はそんな『卵とチーズのオートミールガレット』作ってみた。 目次(タップできる)卵とチーズのオートミールガレット作り方卵ふんわりチーズとろりで香ばしさがクセになる最後に 卵とチーズのオートミールガレット 用意する材料はこんな感じ。 レシピ ・ピ ...
ReadMore
2023/3/25
【料理】黒キャベツの花の芽と春キャベツの和風パスタ。キャベツの甘味と香りに春を感じる
春野菜の美味しい季節。 暖かな日差しを浴び育った野菜の爽やかな香りと甘味に春の到来を感じる。 今回は黒キャベツ(カーボロネロ)が手に入ったので、春キャベツと合わせてパスタを作ってみた。 目次(タップできる)黒キャベツの花の芽と春キャベツの和風パスタレシピ作り方春を感じる味わい最後に 黒キャベツの花の芽と春キャベツの和風パスタ 今回はなんとも春らしい、黒キャベツの花の芽と春キャベツの和風パスタ。 レシピ 用意した材料はこんな感じ。 レシピ(通常2人分) パスタ ・パスタ(1.4mm) 200g ・水 2L ...
ReadMore
2023/3/11
麦味噌雑煮。甘くてコク深い井伊商店の麦味噌で作る雑煮
『雑煮』はダシきいた醤油や味噌を使用した汁に餅を加えて食べるお餅が主役の日本料理。 正月に食べるのが定番で、さまざまな具材を煮合わせた料理が語源とされている。 各家庭によって地域によって具材や汁など千差万別で、ある意味作り手の数だけ雑煮の種類があると言っても間違いではない。 有名なものでも全国で100種類を超え、関西エリアより西では丸餅を以東エリアでは角餅を使用したものに大別され、すまし汁をベースしたものが大半を占め、関西や四国の一部では味噌ベース、中国地方の北部では小豆ベースのものに分類される。 地元栃 ...
ReadMore
2023/3/6
豚肩ロースの低温チャーシュー。バーミキュラライスポットで低温調理してみた
低温調理といえば一度はやってみたい『低温チャーシュー』。 世の中には低温調理器なる便利アイテムもあって、完全に市民権を得ている昨今。 豚肉は芯温63℃で30分加熱しないと食中毒の危険性があったりと、十分熟知したうえで適切な装備を使って調理する必要がある。 なかなか気軽にできるものではないので、これまで敬遠してきたが、なにやらバーミキュラライスポットでも作れるというではないか。 これはやるしかないでしょう。 ということでさっそく『低温チャーシュー』を作ってみた。 ※安全マージンを設けて調理している ※知識な ...
ReadMore
2023/2/18
暗殺者のパスタ。茹でずに焦がして煮るSNSで話題のパスタ
本場イタリアで話題となり、日本でも最近SNSで話題の『暗殺者のパスタ』。 パスタ料理の概念を覆す、パスタをフライパンで焼いてから煮るという独特の調理法で仕上げるこの料理。 物騒な名前ではあるが、その味はヤミツキになるほど旨いという。 さっそくそんな『暗殺者のパスタ』作ってみよう。 目次(タップできる)暗殺者のパスタ暗殺者のパスタのレシピ作り方ガツンとくる辛味と芳ばしい味わいがクセになる最後に 暗殺者のパスタ 暗殺者のパスタとは、イタリア南部にあるプーリア州発祥の料理。 イタリア語でスパゲッティ・アッラッサ ...
ReadMore
2023/3/13
贅沢ウニいくらマグロ丼。栃木県南市場の年末特別開放の戦利品で贅沢な一品作ってみた
超贅沢なウニいくらマグロ丼作ってみた。 栃木県小山市の栃木県南市場で毎年年末恒例の「年末特別開放」。 海産物をはじめとした普段市場関係者しか購入できないような品々をお得に購入できるイベント。 普段はなかなか手に入らない贅沢な海産物を手に入れたので、年末だしスペシャルな丼を作ってみた。 目次(タップできる)贅沢ウニいくらマグロ丼レシピ作り方食べてみたバチまぐろのぶつ切りいくら丼と麦味噌豚汁最後に 贅沢ウニいくらマグロ丼 せっかく手に入れた数々の海鮮食材。 これを使って贅沢にウニいくらマクロ丼を作ってみよう。 ...
ReadMore