
映える弁当ってまるで工作かのような切ったり貼ったりをイメージしていたが、世の中には詰め込み弁当というジャンルが存在するらしい。
映える感じに弁当に詰め込むだけのこの「詰め込み弁当」というやつ。
一歩間違えばごちゃごちゃした見た目になってしまいかねないが、ある程度のセンスがあればそれなりに映える見た目にすることは可能だし、適当でもそれなりに映える感じにできるから面白い。
今回はそんな詰め込み弁当を実際に作ってみた。
詰め込み弁当
積み込み弁当は、キャラ弁やデコ弁とは似て非なるもの。
キャラ弁やデコ弁は時間とセンスが必要で、なかなかハードルが高い。

詰め込み弁当は弁当箱にぎっしり隙間なく詰め込むだけの、忙しい時にも時間をかけずに作れるお手軽な弁当。
ご飯に、副菜、副菜と彩りを変えて詰め込めば、それだけで映える弁当に早変わりする。
特に深く考えずに詰め込むだけでも、自然と具材の種類が増えるので彩りも華やかになる。
仕切りは必要ない
詰め込み弁当ではアルミカップやバランなどの仕切りは基本的には使わない。
具材そのものを仕切りとするのでシンプルだ。
レタスなどの野菜を仕切り代わりに使うのもひとつの手だ。
ただ、水分の多いものは食材が傷みやすくなるので、詰め込む際には水気を切ったり、水気のあるものを詰め込まない工夫などは最低限必要だ。
そこだけ注意して、あとは好きなように詰め込めばいい。
市販品や作り置きを最大限活用する
詰め込み弁当は手間をかけずにパパッと作りたい。
そんな時に重宝するのは市販の惣菜や作り置きなど。
サラダや漬物などは市販品で十分だし、弁当に彩りを加えてくれる。
彩り鮮やかなピクルスなどは酢で漬け込むので痛みずらいし、作り置きしておくのも便利だ。
最低限、具材の彩りだけ考えて用意すれば、映え感のある詰め込み弁当は簡単に作れる。
-
-
夏野菜の美味しい季節には夏野菜のピクルスでしょ。自家製ピクルス液を作ってみた
続きを見る
弁当箱選びは重要

詰め込み弁当は弁当箱選びも重要だ。
弁当の形やサイズによって入れられる具材も限られてくるし、見た目も全然違ってくる。
自分の作りたい詰め込み弁当のイメージに合わせて選んでもいいし、吸湿効果や殺菌効果も期待できる曲げわっばを使うのもおすすめだ。
詰め込み弁当作ってみた
なかなか仕事に出かける前のわずかな時間で弁当を作るというのは手間だ。
だからといってこんな弁当では味気ない。

これはこれで醤油ダクダクの海苔にご飯がススムが、せっかくなら見た目やおかずのバリエーションにもこだわりたい。
そんな時に出会ったのが『詰め込み弁当』だ。
ただ、弁当箱に詰め込むだけでいいなんて時間もかからないし簡単じゃないか。
ということでさっそく実際に作ってみることにした。
彩り鮮やかヘルシー弁当
舞茸の炊き込みご飯に細かくカットしたカリカリ梅で彩りのアクセント。
ヘルシーにひじきや根菜などのサラダに自家製ピクルスでカラフルなカラーを追加。
さらに厚焼き玉子、サラダチキンを適当にカットしたものを加えただけ。
仕切りにレタスを使うことで緑を追加して映え感マシマシ。
スーパーの揚げ物詰め込み弁当
スーパーの半額揚げ物を適当に詰め込んで、厚焼き玉子や野菜で彩りを加えたやつ。
ご飯を斜めに盛り付け、ふりかけと梅干の赤を差し色に、さらにレタスで仕切ることで惣菜の茶色とのギャップで彩り感を演出。
ただご飯に盛り付けるだけの今までの弁当と、そんなに使っている具材に大差ないのにまったくの別物だ。
カラフルで映え感マシマシ弁当
作り置きの惣菜を最大限活用し、さらにはゆで卵、スーパー惣菜のサラスパなどを詰め込んだ弁当。
ご飯の白の代わりにサラスパとゆで卵を加えて、彩りにアクセントを加えている。
使用具材
- サラダチキンとコーンのケチャップライス
- サラダスパゲッティ
- 豆類のサラダ
- ブロッコリーとカリフラワーのオリーブオイル漬け
- パプリカとトマトのピクルス
- にんじんラペ
- ゆで卵
最後に
詰め込むだけの忙しい朝にも手軽につくれる『詰め込み弁当』。
ただ、色々詰め込むだけでもそれなりに映えるが、ある程度彩りを意識し、配置を考えて作れば映える弁当に早変わり。
具材だけでなく、弁当箱にもこだわれば同じ具材でもまったく別物に。
キャラ弁やデコ弁はちょっと、という人は是非一度『詰め込み弁当』にチャレンジしてみてほしい。
2022/6/19
飲む、コ酢メ。アレンジ自在!美味しいお酢を毎日の食生活の一部に【PR】
どこの家庭にでもある定番調味料「お酢」。 毎日飲むことで健康効果が期待できるとブームになり、今やさまざまなお酢が販売されている。 わかってはいるけど、どうもあの独特のクセある後味に長続きがしない。 飲んでも美味しくて、しかもついでに無添加で毎日続けても安心安全なお酢はないものか。 そんな条件を満たしてくれるお酢が存在した。 それが今回紹介するMicoas(ミコアス)の『飲む、コ酢メ』。 この記事はMicoas様より商品を提供いただきレビューしています。 無添加 飲料 飲むお酢 【飲む、コ酢メ。】 厳選され ...
ReadMore
2022/6/12
【日清】ラーメン有名店コラボ鍋つゆ。千里眼監修 濃厚にんにく豚骨醤油
日清より発売中の「ラーメン有名店コラボ麺つゆ」シリーズの『千里眼監修 濃厚にんにく豚骨醤油』が旨すぎた。 あの有名店、東京目黒区にある人気G系ラーメン店の千里眼が鍋つゆになった。 まさにG系のようなニンニクや脂の旨味をきかせたガッツリな鍋、これが想像以上のヤミツキ感に野菜が無限に食べられそうでヤバイ。 〆に麺なんていれようものなら、それはもう完全にG系ラーメンのそれだ。 今回はそんな『ラーメン有名店コラボ鍋つゆ 千里眼監修 濃厚にんにく豚骨醤油』で鍋を〆まで食べてみた。 目次(タップできる)ラーメン有名店 ...
ReadMore
2022/5/28
背徳感と罪悪感の塊『チャーシュー唐揚げ』。ザクザク衣とジューシーな肉の旨味がヤバイ!!
背徳感と罪悪感の塊『チャーシュー唐揚げ』。 みんな大好き唐揚げとチャーシュー、それぞれが肉の旨味を引き出す定番にして至高の料理だ。 とある偉人が考えた、唐揚げとチャーシュー、そのどちらも旨いなら、チャーシューを唐揚げにしたらもっと旨いんじゃないか? 人間の食に対する探究心は時に革命的な料理を生み出す。 そんな革命的な料理こそ『チャーシュー唐揚げ』に他ならない。 目次(タップできる)チャーシュー唐揚げ最後に チャーシュー唐揚げ チャーシュー唐揚げ、それはチャーシューに唐揚げ粉をつけて揚げるというシンブルなも ...
ReadMore
2022/4/26
さいももさんの「ガリ丼」。寿司屋バイト時代にまかないで好きだったという謎の丼再現してみた
斉藤百香さんが寿司屋バイト時代にあまりに好きすぎて、まかないでいつも食べていたという『ガリ丼』。 スーパーで岩下の新生姜を物色していた時に、ふと前にNACK5のラジオ番組内で、話していたのを思い出して無性に食べてみたくなった。 インターネッツの大海原を世界の果てを目指して漕ぎだすも、まったくその片鱗すらのぞくこと叶わなかった伝説の丼もの。 そこは知恵と創意工夫でなんとかなる。 つまるところ想像で作ってみた。 目次(タップできる)さいももさんの愛すべきガリ丼材料作り方食べてみた最後に さいももさんの愛すべき ...
ReadMore
2022/4/10
アボカドソースのステーキライス。ソースが旨くて肉が無限に食える!!
アボカドソースのステーキライス作ってみた。 料理家の河瀬璃菜さん(@Linasuke0508)がテキトーランチと題してSNSにアップした一品。 これがアボカドソースが旨過ぎて、ステーキが無限に食えるんじゃないかと思うほどの抜群の相性だった。 目次(タップできる)アボカドソースのステーキライス作り方アボカドソースが旨くて肉無限に食える最後に アボカドソースのステーキライス 今回作るのは、料理家の河瀬璃菜さん(@Linasuke0508)がテキトーランチと題してSNSにアップしたアボカドソースのステーキライス ...
ReadMore
2022/3/23
白菜が無限に食える!!とろとろ白菜のゴルゴンゾーラソース
白菜が無限に食える!!「とろとろ白菜のゴルゴンゾーラソース」。 料理家の河瀬璃菜さん(@Linasuke0508)が大好きなお店で食べた料理を再現したという一品だ。 ツイートを観てあまりにうまそげだったので、さっそく作ってみた。 これが無限白菜と言ってもいいくらいに白菜が旨くてヤバかった。 目次(タップできる)とろとろ白菜のゴルゴンゾーラソースレシピ作り方白菜が無限に食える!!〆はリゾット風に最後に とろとろ白菜のゴルゴンゾーラソース 今回作るのは、料理家の河瀬璃菜さん(@Linasuke0508)がツイ ...
ReadMore
2022/3/21
岩下の新生姜まぜ飯おむすび。簡単混ぜるだけでヤミツキになる旨さ
セブンイレブンで2週間限定で特定店舗のみで試験販売された『岩下の新生姜混ぜ飯おむすび』。 県内20店舗近くを巡ったが残念ながらゲットすることができなかった、今となっては伝説(今後商品化するかは不明)の商品。 岩下の新生姜好きとしてはその味是非とも味わってみたい。 ということでセブンイレブンで手に入る材料縛りで作ってみた。 目次(タップできる)岩下の新生姜混ぜ飯おむすびレシピ作り方新生姜の風味に茎わかめの食感がクセになる最後に 岩下の新生姜混ぜ飯おむすび 岩下の新生姜混ぜ飯おむすびは、3月上旬に2週間限定で ...
ReadMore
2022/3/21
【栃木小山】一品香城東店『魅惑の肉脂』。アレンジ無限大の至高のお土産&店内トッピング
栃木県小山市の至宝「一品香城東店」でとんでもないお土産メニューが誕生した。 その名は『魅惑の肉脂』。 コロナ禍の中、「月曜夜のマル秘」としてスタートした月曜夜のお土産販売営業。 お土産営業だけの丼もの販売として2021年年末に終了したシリーズだが、2022年2月に装いも新たに『新月曜夜のマル秘』として復活。 通常営業下でも提供できるものとして誕生したのが、一品香城東店しんぺー氏発案の特製旨トロ肉脂『魅惑の肉脂』。 これが想像を超えるアレンジ無限大の至高の一品だった。 目次(タップできる)一品香城東店『魅惑 ...
ReadMore
2022/3/20
【再現料理】セブンのがっつり炙り焼きソーセージのおむすび風丼
セブンイレブンの『がっつり炙り焼きソーセージのおむすび』を知っているだろうか? 甘辛なテリヤキソーで味付けされたジューシーな肉厚ソーセージにガーリックマヨネーズ、スパイシーな黒胡椒ご飯が後を引く、人気の定番おむすびだ。 実は平日昼はほぼ毎日のようにこればっかり食べてるくらいにマイブームの一品。 あれが家で作れたら好きなだけ食べられて最高なのに。 ということで再現してみた。 目次(タップできる)セブンのがっつり炙り焼きソーセージのおむすび風丼最後に セブンのがっつり炙り焼きソーセージのおむすび風丼 『がっつ ...
ReadMore
2022/2/22
【しもつかれアレンジ】パスタ・コン・レ・シモツカレ。栃木の郷土料理をシチリア料理にアレンジしてみた
しもつかれをアレンジして『パスタ・コン・レ・サルデ』ならぬ『パスタ・コン・レ・シモツカレ』作ってみた。 栃木県の郷土料理がまさのシチリア料理にクラスチェンジ。 これが想像した以上に旨くて、しもつかれの新たな可能性を感じる一品だった。 さっそく作ってみよう。 目次(タップできる)パスタ・コン・レ・シモツカレ手順食べてみた最後に パスタ・コン・レ・シモツカレ 用意した材料はこんな感じ。 レシピ ・ブカティーニ 160g ・サフラン 0.2g ・イタリアンパセリ 1パック ・しもつかれ 1/2袋 ・オリーブオイ ...
ReadMore