
おでんの美味しい季節になってきた。
ダシのきいたつゆを吸ったアツアツおでんを頬張りながら飲む一杯は格別。
そのままでも美味しいけど、たまには違った味わいのおでんも食べてみたい。
そんなわけで今回はトマトとコンソメの旨味みきかせた洋風おでんに挑戦だ。
トマトコンソメスープおでん
作り方は特にこれといって難しいことは何もない。
用意するのはたったこれだけ。

レシピ
・スーパーのおでんセット 1パック
・トマトペースト 1袋
・コンソメキューブ 2個
・水 400ml
どこのスーパーでも見かけるスープ付きのおでんセット。
これさえ調達できれば完成したも同然。
作り方
手順
- 鍋におでんセットのスープ1/2と水を投入しひと煮立ち
- コンソメキューブ、トマトペーストを加えてしっかり溶かす
- 具材を加えて煮込めば完成
まずは鍋に水40mlとおでんセットに入っているスープを1/2を投入しひと煮立ち、さらにコンソメキューブを加えてしっかり溶かす。

しっかり溶けたら、トマトペーストを加えれば煮汁の完成。

おでんの具材を加えて弱火で10分ほど煮込むだけ。
本来は具材の煮込む順番とかこだわるポイントはあるけど、そんなことはどうでもいい。
とにかく早く食いたくて仕方ないんだ。

思わず煮汁まで完飲したくなる旨さ
そんなわけで完成したのがこれ。

湯気と共にただようトマトの香りがおでんらしくなくて新鮮だ。
さっそく食べてみよう。

トマトの酸味にコンソメのコク、ベースのおでんスープの牡蠣の旨味がしっかり染み込んで旨い。
塩気もあえて加えることもなく、このままでちょうどいい感じだった。
トマトのおでんにはトマトのお酒。

うーん、いいねぇ。
そして残った煮汁がめちゃくちや旨い。

ここにご飯入れてリゾット風に食べるのもアリかもしれない。
最後に
トマトペーストとコンソメキューブを使った洋風おでんを作ってみた。
簡単に作れて抜群に旨くて、大人のドリンクが捗る。
残った煮汁がめちゃくちゃ旨かったので、〆にリゾット風にアレンジしても面白そうだ。
また作る機会があったら試してみよう。
寒さも本格的になって、おでんが美味しい季節になってきた。
いつものおでんにひと手間加えるだけで、洋風おでんに早変わり。
たまにはこんなのもどう?
2023/3/11
麦味噌雑煮。甘くてコク深い井伊商店の麦味噌で作る雑煮
『雑煮』はダシきいた醤油や味噌を使用した汁に餅を加えて食べるお餅が主役の日本料理。 正月に食べるのが定番で、さまざまな具材を煮合わせた料理が語源とされている。 各家庭によって地域によって具材や汁など千差万別で、ある意味作り手の数だけ雑煮の種類があると言っても間違いではない。 有名なものでも全国で100種類を超え、関西エリアより西では丸餅を以東エリアでは角餅を使用したものに大別され、すまし汁をベースしたものが大半を占め、関西や四国の一部では味噌ベース、中国地方の北部では小豆ベースのものに分類される。 地元栃 ...
ReadMore
2023/3/6
豚肩ロースの低温チャーシュー。バーミキュラライスポットで低温調理してみた
低温調理といえば一度はやってみたい『低温チャーシュー』。 世の中には低温調理器なる便利アイテムもあって、完全に市民権を得ている昨今。 豚肉は芯温63℃で30分加熱しないと食中毒の危険性があったりと、十分熟知したうえで適切な装備を使って調理する必要がある。 なかなか気軽にできるものではないので、これまで敬遠してきたが、なにやらバーミキュラライスポットでも作れるというではないか。 これはやるしかないでしょう。 ということでさっそく『低温チャーシュー』を作ってみた。 ※安全マージンを設けて調理している ※知識な ...
ReadMore
2023/2/18
暗殺者のパスタ。茹でずに焦がして煮るSNSで話題のパスタ
本場イタリアで話題となり、日本でも最近SNSで話題の『暗殺者のパスタ』。 パスタ料理の概念を覆す、パスタをフライパンで焼いてから煮るという独特の調理法で仕上げるこの料理。 物騒な名前ではあるが、その味はヤミツキになるほど旨いという。 さっそくそんな『暗殺者のパスタ』作ってみよう。 目次(タップできる)暗殺者のパスタ暗殺者のパスタのレシピ作り方ガツンとくる辛味と芳ばしい味わいがクセになる最後に 暗殺者のパスタ 暗殺者のパスタとは、イタリア南部にあるプーリア州発祥の料理。 イタリア語でスパゲッティ・アッラッサ ...
ReadMore
2023/3/13
贅沢ウニいくらマグロ丼。栃木県南市場の年末特別開放の戦利品で贅沢な一品作ってみた
超贅沢なウニいくらマグロ丼作ってみた。 栃木県小山市の栃木県南市場で毎年年末恒例の「年末特別開放」。 海産物をはじめとした普段市場関係者しか購入できないような品々をお得に購入できるイベント。 普段はなかなか手に入らない贅沢な海産物を手に入れたので、年末だしスペシャルな丼を作ってみた。 目次(タップできる)贅沢ウニいくらマグロ丼レシピ作り方食べてみたバチまぐろのぶつ切りいくら丼と麦味噌豚汁最後に 贅沢ウニいくらマグロ丼 せっかく手に入れた数々の海鮮食材。 これを使って贅沢にウニいくらマクロ丼を作ってみよう。 ...
ReadMore
2022/12/29
【再現レシピ】江戸時代のしもつかれ。大根の旨味に酢と醤油合わさるシンプルイズベストな一品
栃木県を代表する郷土料理『しもつかれ』。 鮭の頭に酒粕、大豆、鬼おろしで荒くおろした大根に人参など複数の具材を煮込んだ、独特のビジュアルと味わいの一品。 江戸時代から存在する伝統的な郷土料理だ。 文献によれば江戸時代には今と違った非常にシンプルな『しもつかれ』だったという。 株式会社アキモが、当時の『しもつかれ』を再現した商品を開発し、漬物グランプリ2022にて準グランプリを受賞するなど『しもつかれ』は今非常に注目されている。 残念ながら数量限定発売だったため、現在は購入することができない。 しもつかれ好 ...
ReadMore