たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。

2019/1/9

日光鬼怒川土産。牛すじとろ煮で牛すじ丼食べてみた

鬼怒川温泉駅前のお土産屋で美味そうなお土産が売っていたので買ってみた。 職人仕込み 牛すじとろ煮だ。 もう見るからに美味そう。 このお土産、どうやら日光以外でも購入可能らしく、小田原のしいの食品というところで作られているものを日光の企業が卸しているらしい。 日光も鬼怒川も関係ないとか、なんとなくがっかりした気分ではあるが問題は味だ。 美味ければそんなことは関係ない。 牛すじとろ煮 これが鬼怒川駅前のおみやげ処すみ屋で購入した牛すじとろ煮(1,080円)。 我らがExplorersメンバーのアルコールと牛す ...

2019/1/8

ブタ飯トリプル食べてみた。麺処TANAKAで一度はやりたかった禁断の一杯

麺処TANAKAのブタ飯を知っているだろうか? 名前の通りご飯モノのメニューなわけだが、ただでさえボリューム感のある麺処TANAKAのラーメンだけにサイドメニューまでは手が出せずに意外まだ食べたことがないという人も少なからずいるかもしれない。 このブタ飯だが、ノーマルのブタ飯(300円)と質量が倍のブタ飯W(550円)の2タイプがある、数年前からある定番メニューのひとつだ。 実は一度やってみたいことがあった。 それはブタ飯を思う存分食べることだ。 どうしてもTANAKAに行けば麺が食べたくなるが、その気持 ...

2019/1/8

禁断のあの味が再降臨!!カップヌードル謎肉丼食べてみた

かつてオンラインショップで発売するも一瞬にして完売したカップヌードル謎肉丼がついに一般解禁された。 その日がやってきたのは2018年12月3日のこと、かつて1.6秒に1個売れた究極にして罪深き背徳の一杯である謎肉丼が店頭に並んだ。 カップヌードルといえば「謎肉」、その謎肉をおかずにご飯を食べるというのは謎肉マニアからすると一生のうちに一度はやってみたい究極の贅沢のひとつだ(たぶん)。 その夢を実現したのが謎肉丼、その謎肉丼が気軽に手に入る時代がやってくるとは思いもよらなかった。 まさにこれは日清からの平成 ...

2019/1/7

新潟市古町通のオシャレカフェ。クレープリー・ル・ポンマリでクレープ食べてみた

新潟市中央区の最大の繁華街である古町の一角、上古町商店街にあるクレープリー・ル・ポンマリ(Creperie Le Pont Marie)に行ってみた。 クレープリー・ル・ポンマリ(Creperie Le Pont Marie)は、佐渡産のそば粉を使ったガレットやフランス産の小麦粉を使ったクレープが人気のカフェ。 ピンクの特徴的な外観にまるでフランスにあるカフェのような内装のオシャレなお店。 クレープリー・ル・ポンマリ ピンクの外観がとても存在感あるクレープリー・ル・ポンマリ。 まるでこの一角だけがフランス ...

2019/1/6

【小山市】麺処TANAKAで麺初め。特製つけ麺(中)の豚味玉マシを喰らう

2019年の麺初め。 麺処TANAKAで特製つけ麺を食べてみた。 昨年から新店長による新体制となり新たな試みも増えてきた。 これまで以上にコアなファンの集まるラーメン店となるとともに、いろんな意味で注目されつつある麺処TANAKA。 今回はそんな麺処TANAKAで2019年の麺初めをしようじゃないか。 麺処TANAKAの特製つけ麺 2019年の麺初めに食べるのは、特製つけ麺中(1,000円)+味玉(100円)+豚(100円)。 麺量300gにトッピングは味玉2個、豚3枚、ほうれん草、海苔。 もうすでに麺が ...

2019/1/6

とんかつ政ちゃんのタレかつ丼。新潟B級グルメのタレかつ丼の人気店

新潟B級グルメのタレかつ丼を知っているだろうか? かつ丼といえば、玉子でとじたもの、ソースかつ丼などが有名だが、ここ新潟市では揚げたてのかつを甘辛いタレにくぐらせたものをご飯の上に乗せたタレかつ丼が人気だ。 昭和初期に誕生した「とんかつ太郎」を発祥とするタレかつ丼は、かつ丼=タレかつ丼を意味するほどに新潟で愛され続けてきた。 今回は新潟県民に愛されるタレかつ丼のお店のひとつ、とんかつ政ちゃんに行ってみた。 新潟B級グルメ タレかつ丼とは? 昭和初期、現在の新潟市西堀はかつてお堀のある街並みだった。 そのお ...

2019/1/5

レッドムーン25周年。新潟のワークショップと限定コレクションが勢ぞろい

2018年で25周年を迎えたレッドムーン。 1993年に後藤恵一郎氏の手により誕生した独特の世界観を持つ「メイドインジャパン」レザーブランド。 これまで培ってきた伝統と革新的なモノづくりにより進化を続けるレッドムーンこそが、現在のレザーウォレットの多くの原型といえる。 レッドムーンの提唱するレザーを育てるという概念から誕生した「経年劣化」という価値観に魅了されているファンも多い。 そして今回2018年11月3日~4日に新潟のカリビア亀田店にて25周年記念のワークショップが開催された。 カリビア亀田店 今回 ...

2019/1/4

かずちゃんちの激ウマ正月限定いっぽん揚げ。トリュフ香るカルピス特撰バター

かずちゃんちの年初めのお約束1本揚げが今年もやってきた。 かずちゃんちで毎年正月の恒例となっている激ウマ限定「1本揚げ」。 平成最後となる正月限定はこれまでのものからさらにブラッシュアップされパワーアップしての登場だ。 今回は2019年1月4日と5日の二日間で、例年通りなくなり次第終了の超絶限定。 毎回即日完売か、翌日午前中には完売してしまうという代物だけに、これまでよりパワーアップしているとなればその人気の度合いは計り知れない。 丁寧に数時間の手間をかけて炊き上げた鶏肉をそのまま揚げてしまうという1本揚 ...

2019/1/2

【小山市】いきなりステーキでマイリブ542g喰らう。2019年ステーキ初め

全国展開で新店オープンの勢いが止まらなかったいきなりステーキだが、最近は不調となりなにかと話題だ。 たしかに都会と田舎では客単価に違いがあるので、安価なファミレスが競い合う田舎においてこの価格帯は許容できないものがあるのは理解できる。 それにもまして、よく知り合いや友達からは、「そんなにおいしくない」「都内に行けばもっと美味しい店がある」という話をよく聞く。 だが、そこでいつも思うのは、美味しいとか不味いといか、そういう次元のはなしはどうでもいい。 美味しくないと思うならば行かなければいいし、もっと美味し ...

2019/6/18

小山市の須賀神社に初詣に行ってみた

栃木県小山市にある須賀神社に初詣に行ってみた。 須賀神社は、国道旧4号線沿い小山駅から歩いて12分ほどのところにある神社。 天慶の乱のさいに藤原秀郷公が日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、みごと成就されたことから天慶3年に京都の祇園社(八坂神社)より御分霊をいただき祀ったことがはじまりとされ、小山城築城にさいして現在の場所に遷座された。 徳川家康公が慶長5年に境内に小山評定(軍議)を開き、関ヶ原の戦勝を祈願し、みごと祈願成就したという神社でもある。 須賀神社 須賀神社は小山駅から歩いて12分ほ ...

2019/1/1

【小山市】いちごの里アンジェフレーゼ。SNS映えするパンケーキのある人気カフェ

小山市にある人気観光スポットいちごの里。 元旦1月1日でも沢山の観光客が訪問するいちご狩りやいちごのスイーツなどが楽しめる人気のスポット。 いちご狩りだけでなく、人気のいちごを使ったスイーツが購入できるお店やバイキングやスイーツバイキングのお店、カフェなど体験から食事まで楽しむことができる。 年末から年明けのシーズンといえばいちごの旬の時期。 いちごの里にあるカフェ アンジェフレーゼでは毎年の時期にしか食べられない限定パンケーキがある。 アンジェフレーゼ(天使のいちご)の名にふさわしい、SNS映えすると話 ...

2019/1/1

新年あけおめことよろ!!2019年ブログ初めの今年の干支と目標について

平成最後の年となる2019年の年明け。 今年は十二支でいうと「亥年(いどし)」にあたり、干支でいうなら「己亥(つちのと・い)」になる。 動物でいうところのイノシシの年となり、12年周期の十二支最後の年だ。 本来十二支は植物の循環の様子を表現していることが、亥年は草木などの植物が生命力を溜め込んでいる種の状態を意味し、2020年の十二支1番目の子年にはその種からついに芽が出ることになるという大事な年だ。 己亥は調和に気を配ろう 亥年にあてられているイノシシには、古くからイノシシの肉を食べることで万病に効果が ...

PAGE TOP