- HOME >
- たいちょー
たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。
栃木県北部には温泉地が多く、秘湯と呼ばれる場所もいくつもある。 そんな中のひとつが鬼怒川温泉が有名な鬼怒川の源流近く、日光国立公園内に存在する奥鬼怒温泉郷。 美人若女将のいる宿として有名な加仁湯。 泉質の異なる5本の源泉からなる源泉かけ流し温泉が楽しめる、美人の湯としても知られる人気の秘湯。 今回宿泊したのはそんな秘境温泉宿 加仁湯だ。 加仁湯行ってみた ここが今回宿泊した奥鬼怒温泉郷 加仁湯。 人里から隔絶された山中にあるまさに秘境といってもいい場所。 1934年に前身となる蟹湯は山の男たちに愛され、加 ...
群馬県太田市にある冠稲荷神社。 日本七社のひとつに数えられ、縁結びや子宝・安産などにご利益があるといわれる神社。 今回は改元記念も兼ねてアートな御朱印をいただきに参拝してみた。 冠稲荷神社 冠稲荷神社は、日本七社の一社に数えられる稲荷神社だ。 古墳時代より1500年もの間、義経公冠泰安を始めとした祭祀祭礼が執り行われてきた宮の森に創建されたとされる神社。 のちに源義経公により冠の中に勧請された京都伏見稲荷大社の御分霊が鎮祭された。 新田義貞公が鎌倉幕府討伐のさいに兜の中に来臨を請い戦勝祈願をされたと伝えら ...
2019年も1/3が終わり、令和の年がやってきた。 今年はハイペースで沢山のラーメンを食べてきた。 そして今年もついにやってきた『禁ラー』の季節の到来だ。 通算69杯目となる一杯にチョイスしたのは、らーめんにい村。 しばらくの禁ラー前になっちゃんDAYのらーめんにい村でつけ麺を堪能してみた。 らーめんにい村のつけ麺 今年69杯目にチョイスしたのはらーめんにい村の特製濃厚つけ麺。 心なしかいつもよりチューシューが分厚い。笑 ※つけ麺中+チャーシュー つけスープからは芳ばしさと魚介の芳醇な香りただよう。 なに ...
めんや天夢のイチオシトッピングのひとつといえば「旨味とコクのトロトロ味玉」は外せない。 最近、麺と一緒に食べる麺の美味さを某TKMで改めて実感してから玉子を意識するようになった。 これはもしかして恋? そんなことはどうでもいいけど、めんや天夢の絶品味玉を麺と絡めたら一体どんな味になるのだろうか? さっそくやってみた。 煮干らーめんヤバニボ醤油 今回チョイスしたのは、煮干らーめんヤバニボ醤油+味玉ダブル+煮干し。 マニア仕様な「煮干し愛トッピング」と双璧を成す、煮干しの美味さを堪能できる「煮干しトッピング」 ...
栃木市大平町で寿司屋といえば『かしわずし』。 そんなかしわずしで2019年2月よりスタートした、カウンター鮨コースを堪能してみた。 カウンター鮨コースは、その名の通りカウンター席限定の3コースからなり、大将おまかせのメニューだ。 カウンター限定なので、席にも限りがあるためあらかじめの予約が必須となっている。 今回はそんなカウンター鮨コースを堪能してみた。 かしわずしの誘惑 かしわずしのカウンター鮨コースはカウンター席限定のおまかせコースなので、カウンター席が空いていないと選択できないので予約が必須だ。 そ ...
栃木県佐野市にある賀茂別雷神社(かもわけいかづち)。 賀茂別雷神社は、京都の世界遺産である上賀茂神社を本社とする神社。 天智八年(669年)に菊沢山の中腹に社殿を設けたことが始まり。 賀茂別雷の神を御祭神とし、山の神、農業の神として奉られて、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神として崇敬されている。 限定御朱印などにも力を入れていて、色鮮鮮やかな御朱印が多く人気だ。 賀茂別雷神社(かもわけいかづち) やってたのは5月5日端午の節句。 国道293号沿いにあるのが今回参拝した賀茂別雷神社。 駐車場は5台ほ ...
かずちゃんちのGWから始まった限定から揚げもついに5月6日(月)のGW最終日を残すのみとなった。 ハーブとスパイスがクセになるご飯が無性に欲しくなるから揚げ、ハーブから揚げを食べられるのもあと1日。 最終日を前に食べ納めに行ってみた。 ハーブから揚げ(略) GW三度目となるハーブから揚げ食べてみた。 芳ばしい香りにハーブとスパイスの風味がなんとも食欲を誘う。 小麦粉の衣で揚げたから揚げは衣も薄く見た目もスッキリとしている。 ひと口食べればパリッと薄い衣食感、そしてジューシーで肉汁あふれしたたるほど。 口の ...
2019年5月5日。 それは端午の節句ならぬ、麺処TANAKAの小田店長ラスト出勤の日。 これまでお客に(一部の)試練を与えてきた店長が、ついに自らの試練と立ち向かうべく卒業を迎える。 このまま完全に卒業となるのか、はたまた不死鳥のごとく復活を遂げるのかは不明だが、とにかく変態的な恰好をしたあの姿を見られるのは今日まで。 前日の小田祭前夜祭にひきつづき、本日の本番も引き続き小田店長特製の一杯を求めてやってきた。 小田店長ファイナル特設つけ麺 そんなわけでややってきたのは昼頃。 駐車場にはたくさんの車が並び ...
独特な魅力あふれる小田店長の営む小山市の麺処TANAKA。 お客の胃袋を色んな意味で満たしてくれるとコアなファンも多いお店だ。 これまで腰痛に悩まされていたという店長だが、ついに腰の限界に達したため治療に専念するため2019年5月5日をもって卒業することとなった。 小田店長の務める時代はあと2日をもってその幕を閉じようとしている。 この最後を記念して小田店長の振るう一杯を味わってきた。 普通のつけ麺食べてみた お店にやってきたのは10時半、ポールポジションというやつである。 夜には常連が押し寄せ混み合うと ...
栃木県芳賀郡益子町の真ん中のにある『やまに大塚』。 元治元年(1864年)から続くやまに大塚はかつては小さな窯元だったという。 現在は観る食べる遊ぶくくつろぐなどをテーマとした、陶芸品ショップから陶芸教室、レストランやカフェなど7つの店舗を展開する会社だ。 益子焼の益子に来たことがあればどこかのお店を一度は立寄っているであろう、好立地に建つやまに大塚の店舗群。 今回はそんなやまに大塚の本店に立寄ってみた。 益子焼やまに大塚本店行ってみた 益子の街道沿い、やまに大塚関連の店舗が軒を連ねる、まさにやまに大塚エ ...
5月3日はゴールデンウィークの限定G系メニュー「まぜそば」登場のらーめんにい村。 なんとスペシャルカスタマイズの辛いまぜそばがあるという。 これは激辛ハンターとしては攻略しないわけにはいかない。 ※決して看板娘と話がしたかったわけではない 不定期限定メニューだけにこのチャンスを逃せば次はいつになるかわからない。 ならばいつ行くの?いm ということで昼に450g攻略してから6時間。 本日2度目のまぜそば攻略に行ってみた。 まぜそば地獄バージョン そんなこんなで本日の2杯目のまぜそば。 前回の教訓を生かして、 ...
栃木市のらーめんにい村の不定期限定G系メニュー「まぜそば」に撃沈してきた。 GW期間中の本日5月3日、らーめんにい村で令和初となる限定メニューは、お客から要望の多かったG系限定からまぜそばが登場。 まさかの連休期間に登場というサプライズに、オープン30分前から行列ができ始めオープン時ですでに16名ほどの列になっていただろうか。 みんなが待望のらーめんにい村のまぜそば、2回目の攻略さっそくいただこう。 らーめんにい村のまぜそば 今回チョイスしたのはまぜそば大(450g)。 パッと見は並とそれほど大差ないよう ...