家庭用ゲーム機初のプレイステーションVRが発売されるなどVR元年となった2016年。
ひと昔前には空想の世界のものだったバーチャルリアリティ(仮想現実)の世界がいまや家庭でも楽しめる時代になった。
攻殻機動隊や誰でも知っているマトリックスなどの電脳空間みたいなものをいつか現実に体験したいと思った人もいるだろう。
さすがに体にプラグを差し込んだりとかそういったものではないが、VRヘッドマウントディスプレイを装着することでその世界を疑似体験することができる。
機能が充実したものはまだまだコスト的に簡単に手を出せるレベルではないが、それでも10万円をきる値段で本格的なVR体験ができるようになった。
そしてスマホを利用した簡易的なVR体験が可能な端末が続々発売開始されているので、徐々に敷居が低くなりつつある。
ここではヘッドマウントディスプレイについてのポイントや製品別の比較などをまとめてみようと思う。
スポンサーリンク
目次(タップできる)
バーチャルリアリティとは
出典:vive.com
現実にそこには存在しないもの仮想現実を体験できるものだ。
いままでは目の前に見えるものは平面でしかなかった。
ところが、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)という視界をすべて覆いつくす装置を取り付けることによって、視界に立体的な仮想空間を映し出すことができる。
平面だった映像があたかもそこにあるかのように映し出される。
例えばゲーム映像が映し出されれば、そのゲーム世界を実際に歩き回ったり、手の代わりとなるコントローラーを介して触れたりすることも可能になる。
その没入感はとてつもないものがある、少し前に体験したプレイステーションVRのような座ったままプレイするものですらまるでそこに実際にいるような迫力があった。
そして酔ったw
現在はまだワイヤレスでの製品化(例外あり)は実現はされていないが、いづれはワイヤレス化により自由に歩き回れたり、SAOのようなものも実現するかもしれない。
VRヘッドマウントディスプレイで重視すべきポイント
本格的なものほど高価になるが、実はとてもお手軽な入門機などもすでに発売されている。
ここではそういったVRヘッドマウントディスプレイで重視すべきポイントを解説しよう。
ディスプレイの性能
基本的な仕組みは左右の目それぞれに同じ映像を映し出すことで対応している。
ディプレイ映像が滑らかに動くか、そして解像度が高く画質がキレイかどうかがとても重要になる。
よく乗り物酔いする人は自分は動いていないのに回りの空間だけが動くという、その違和感により酔いを引き起こす場合が多い。
となれば、自分は前に進んでいるのに映像がずれて進み始めたり、右を向いたら1秒遅く右を向くなどほんのわずかな誤差でVR酔いを引き起こす原因になる。
※発展途上の13歳以下の子供は斜視の危険性があるので使用してはいけないとされている。
なので、ディスプレイも液晶よりも有機ELの方が滑らかだし、フルHDで両目ともに解像度が高いものが望ましい。
当然値段は跳ね上がるが。
そしてそれらが1枚のディスプレイなのか、それとも2枚のディスプレイなのかというとも重要だ。
なぜなら1枚では単純に真ん中から分割するしかないが、2枚なら位置の調整も可能になってくるのでより違和感なく使用することが可能になる。
視野角の重要性
視野角が広ければ広いほど没入感は高まる。
目から見える世界に黒い縁なんて存在しないのは当然のこと。
なのに目の前の世界の端が真っ暗になっていては没入感もあったものじゃない。
人間の視野角は水平150°、上下130°までカバーしているので、これにより近いほど没入感が高まる。
フレームレートの高さ
フレームレートとは動画1秒あたりにどれだけの静止画が使われているかということを現す。
子供の頃パラパラ漫画なんかを教科書に落書きして遊んだことがあるだろう。
同じ動作のパラパラ漫画でも、10ページよりも20ページで書いた方が滑らかに動くはずだ。
それと同じでフレームレート(単位fps)も高ければ高いほど滑らかに映像となるので、よりリアルに体験をすることができるようになる。
ポジショントラッキングの有無
ヘッドマウントディスプレイの面白いところは頭を上下左右に向きを変えるとそれに合わせて視界が動く、いわゆるヘッドトラッキングだ。
それに対して、外部カメラやレーザー端末など使うことで位置情報を利用し実際に仮想現実を歩くことが可能になる。
ただ、どうしてもケーブルなどの接続が必要になるために歩き回るさいに邪魔になることがあるのが難点だ。
そして歩き回れるだけのスペースも必要になってくる。
なかなか一般家庭で歩き回れるようなスペースを確保するのは現実的ではないかもしれない。
当然ながら機能向上により値段も跳ね上がる。
操作性
せっかくのVRヘッドマウントディスプレイでも操作ができず映像を観ているだけでは面白くない。
そこで両手に装備して使うコントローラが付属している。
VR内では時には手として、また時には武器として使うことが可能だ。
また特殊な端末を使うことで自分の手や動きまでを再現し、モノをつかんだりすることも可能になっている。
意外とたくさんVRヘッドマウントディスプレイは存在する
未来の技術のように感じるVRだが、実は意外といろいろなVRヘッドマウントディスフレイが発売されている。
なんと一番安いものでは1,000円台から手に入るというから驚きだ。
その秘密はディスプレイにスマホを利用しているから。
通常なら専用のディスプレイが必要になるところだが、現在所持しているスマホを利用することができるので破格の値段を実現している。
ただ、安価なスマホ型は見るだけというものがほとんどで、実際にVR空間を体験するにはそれなりの資金が必要になる。
ちなみに現在発売されているラインナップこんな感じだ。
激安簡易体験版のハコスタ タタミ2眼
段ボールのパーツを組み立てて、スマホを取り付けるだけでVR体験ができてしまう。
短ボールなので2gととても軽量で、付けてる感を感じさせない。
まぁずっと持ってないといけないので付けてる感満載といえなくもない。
もちろんサイズが合えばiPhoneである必要はない。
ライナップも豊富で、子供でも利用可能な1眼タイプや、耐久性を増したデラックスなどがある。
出典:hacosco.com
段ボール製なので耐久性に難があり、手で持ちながら使用する必要があったが、デラックスなどの発売により耐久性も増し、バンドで固定が可能になった。
本格的な体験が可能なGalacy Gear VR
サムスンとOculusが共同開発したGalaxyスマホ専用のVRヘッドマウントディスプレイ。
本格的なVR体験へのこだわにりがあり、ヘッドトラッキングによる遅延も少ないので没入感が高い。
本体に操作用のパッドが付いているので簡単な操作なら可能になっている。
他のスマホでの使用はできないので、対応スマホを持っていない人には不向き。
装着感もよく、VR酔いも最小に抑えられた完成度の高い端末といえる。
迫力の映像体験ができるLeelbox 3D
某段ボール製では不安という人向けな製品。
3D映像を映したスマホを前面カバーを開けてポンッと入れればすぐにVR体験という気軽さ。
4インチから6.2インチのスマホに適合しているが、iPhone6シリーズ専用といっていいくらいのもの。
何故なら他のスマホでは上下左右などに空間ができてまうので没入感がまったく違う。
スマホの発熱対策も施されているのである程度は軽減できるかもしれない。
もし使用中に電話がかかってきても受話ボタンがあるのでそのまま使用できる。
焦点距離や視界距離の調節も可能で、頭部へのホールド感もよく、視野角も広いので簡易VRビューアーとしては使い勝手が良い。
※iPhone7シリーズではイヤホンの接続ができないためワイヤレスイヤホンなどを使用する必要あり。
ゲームプレイに特化したPlayStationVR
SONYのPlayStation4専用のVRヘッドマウントディスプレイとして2016年10月に発売されたPlayStationVR。
プレステ4専用なのでゲームをプレイすることに特化したもの。
プレステ4さえあれば使用できるので、高性能PCを準備したりする必要もなく敷居は低い。
ただ、品薄状態(※2016年12月現在)が続いているので入手は困難。
トラッキングにはすでに発売開始されているカメラ、専用コントローラもすでに販売されているので、もう持っている場合は既存のものを利用できる。
やはり注目されているのはこの手のゲームらしいw
バンダイナムコから発売されているサマーレッスン、そしてアイドルマスターシンデレラガールズVR。
こういうのが決め手になって一式買ってしまう人もいるのだろう。
VRの可能性色々な意味で感じる。
ていうかアイマスVR欲しいw
イチからすべてを揃えても10万円以下というのもPS4をベースに使用するという利点だろう。
現在最高クラスの没入感HMD Vive※2016年時点
スマホメーカーであるHTCとPCゲーム配信のSteamで有名なValveの共同開発のヘッドマウントディスプレイVive(ヴァイヴ)。
2016年4月に発売が開始されたばかりの最新VR HMDで、現在最高クラスの性能と没入感を味わうこと手ができる。
※2016年現在
このViveの一番の特徴はポジショントラッキング能力の高さ。
プレイエリアの角に設置された2つのレーザー機器ベースステーションにより、エリア内での歩くや走る、座るなど体の動作を認識することができる。
そしてディスプレイ前面に設置されたカメラで空間を認識することで目の前の障害物を認識したりすることも可能。
そして専用のコントローラが没入感を深めてくれる。
付属する2つのコントローラを両手に握りプレイするのだが、このコントローラが弓や銃といったものに変化してあらゆるプレイに対応してくれる。
SteamVRにてVRコンテンツも提供されている。
またゲーム業界各社でも続々と対応ゲームの開発をしているので対応コンテンツはこれから増える。
出典:色々と問題あるので省略
カスタムなんちゃらとかいうゲーム。
思わず買っちゃおうかなと心が揺らいだw
高性能の本格的なVR HMDを購入するなら一番おすすめといっていいくらいだ。
関連記事
ブームの火付け役となったOculus Rift
世界に先駆けて製品開発が始まり話題となったVRヘッドマウントディスプレイOculusRift。
幾度となく試作を繰り返しての製品化となった。
マイクロソフトのXBOXoneのPCゲームをプレイすることができるので、数多くのタイトルが提供されている。
さらにOculusRiftからも多数のゲームタイトルが提供されている。
XboxOne対応のコントローラでプレイ可能だが、専用コントローラのOculus touchを使用すると快適に操作ができる。
ただし、ただでさえ高い価格がさらに1.5倍ほど上乗せされる。
どうしてもこれが欲しい!Xboxのゲームがプレイしたいという人にはいいかもしれない。
スマホVR比較
基本的にスマホVRは簡易的なものであるのでそこを踏まえたうえで使ってほしい。
いったいどの簡易VRヘッドマウントディスプレイを買ったらいいのか迷わないように比較してみた。
ハコスコ タタミ2眼 | GalaxyGearVR | Leelbox30 | |
タイプ | ビューアー | プレイ | ビューアー |
価格 | 1,200円 | 12,744円 | 2,599円 |
サイズ | 16.2×13.0×8.5mm | 98.6×207.8×122.5mm | 21.5×195×120mm |
重量(スマホ除く) | 50g | 345g | 410g |
対応スマホ | 160×85×10mmまで | Galaxy S7 edge Galaxy S6 Galaxy S6 edge |
158.2×77.9×7.6mmまで iPhone6シリーズ向き |
画面サイズ | 4~6インチ対応 | 4~6.2インチ対応 | |
レンズ構成 | 1眼、2眼タイプあり | 2眼 | 2眼 |
解像度 | スマホによる | スマホによる | スマホによる |
視野角 | 不明 | 101° | 120° |
対応アプリ | ハコスコ公式 Google Cardboard |
Oculus その他多数 |
スマホによる |
対応コントローラ | 未実装 | 本体タッチパッド/ホーム/戻るボタン USBボートがあるので拡張性あり |
未実装 ※受話/音量調整は可能 |
酔い具合 | 酔わない | 酔いずらい | 酔わない |
装着したままスマホを操作するには
いちいちスマホを外して操作するのが面倒という人にはワイヤレス万能リモコンなどを使用するといいかもしれない。
ただ、使用感や評価的にはいまいちなものも多いのでしっかり吟味してから購入しよう。
高性能VRヘッドマウントディスプレイ比較
高性能ゆえに高額となり、プレステ4や高性能PCが必要となるため初期投資がハンパない。
だがそれに見合うだけの没入感があり、その迫力はすさまじいものがある。
※対象年齢13歳以上を推奨
PlayStationVR | HMD Vive | Oculus Rift | |
タイプ | 座位 | 立位/移動 | 座位 |
価格 | 44,980円 | 99,800円 | 94,600円+α |
サイズ | 187×185×277mm | 110×180×115mm | 不明 |
重量(ケーブル除く) | 610g | 580g | 440g |
レンズ構成 | 2眼 | 2眼 | 2眼 |
解像度 | 有機EL 960×1080 2枚 |
有機EL 1080×1200 2枚 |
有機EL 1080×1200 2枚 |
視野角 | 100° | 110° | 110° |
リフレッシュレート | 90Hz ※PS4補正で120Hz |
90Hz | 90Hz |
ヘッドホン | イヤホン | イヤホン | 3Dヘッドホン一体型 |
センサー | ベースステーション×2 | Oculusセンサー | |
コントローラ |
PSMove×2※別売 |
Viveコントローラ×2 | XboxOneコントローラ(有線) Oculus touch×2※同梱版のみ |
必須環境 | PlayStation 4本体 | GPU:NVIDIAR GeForce GTX 970またはAMD Radeon R9 290以上 CPU:Intel Core i5-4590またはAMD FX 8350以上 RAM:4GB以上 映像出力:HDMI 1.4、DisplayPort 1.2以上 USBポート:USB 2.0以上 1ポート オペレーティングシステム:Windows7 SP1, Windows8.1以降、Windows10 |
GPU:NVIDIAR GeForce GTX 970またはAMD Radeon R9 290以上 CPU:Intel Core i5-4590 以上 RAM:8GB以上 映像出力:HDMI 1.3以上 USBポート:USB3.0×3+USB2.0×1 オペレーティングシステム:Windows 7 SP1 64bit以上 |
必要機器 |
PlayStation Camera |
※スタンドがあるとベースステーションの設置が楽 ※ヘッドホンがあると没入感アップ |
|
購入 | 各種 | 日本のショップで購入可能 | 海外公式サイト |
酔い具合 | コンテンツ次第 | コンテンツ次第 | コンテンツ次第 |
高性能VRヘッドマウントディスプレイを使うには
高性能VR HMDを使うにはそれに見合ったPCが必要となる。
ここをケチるとフレームレートが落ちたり、動作が不安定になるなどVR酔いの原因にもなりかねないのでしっかりこだわろう。
ゲーム特化のプレイステーションVRならプレステ4があれば十分。
本格的なVR HMDを使いたいなら高性能なPCを準備しよう。
まとめ
本格的に体験するか、簡易的に映像を楽しむかですでに共存関係が出来上がっているように感じられるVR HMD市場。
ゲーム特化のプレステVR、映像を楽しんだりスマホゲームを楽しむことのできる簡易VR、本格的な没入感のある高性能VRなど、これからどんなものを体験したいのかを考えたうえで最良の一品を選ぶといいだろう。
どちらにしても使いすぎに注意して適度に休憩を入れての使用をおすすめする。