- HOME >
- たいちょー
たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。
栃木市蔵の街の中心部にほど近い場所に佇むかつて見世蔵であった建物で営む珈琲店。 近年、珈琲店が増えつつある蔵の街大通りにある『日光珈琲蔵ノ街』。 栃木県鹿沼市に本店を置く日光珈琲の新店として2018年9月にオープンしたのが日光珈琲蔵ノ街。 まさに蔵の街の中心部といえる山車会館から大通りを挟んだ反対側、そこに建つ蔵こそが今回訪問する日光珈琲蔵ノ街。 日光珈琲蔵ノ街 栃木市蔵の街の大通り沿い、かつて見世蔵(店舗と住居一体の蔵)として履物屋を営んでいた建物を改装してオープンさせたのが、ここ日光珈琲蔵ノ街。 山車 ...
2019年2月9日、それは平成最後となる肉の日だ。 この記念すべき日をどこで過ごそう。 そんなことを思いやってきたのは、小山市にある麺処TANAKA。 1日ずっと片頭痛に悩まされた雪の降る土曜の夜、頭痛の収まった間隙をぬっての突撃だ。 ポリシーとしてやはり食べ残すのはよろしくない、病み上がりというハンデも背負っているのでもしものためにタッパ持参でやってきた。 平成最後の肉の日は麺処TANAKAの中華そばで飾りたいと思う。 中華そば+チャーシュー1本乗せ 本日記念すべき平成最後の肉の日(2月9日)を締めくく ...
2月8日はにわとりの日。 ふだん当たりの前のように食べている鶏肉だが、それは鶏の命をいただいているということを再認識し、鶏に感謝することを目的に2月8日を「にわとりの日」と制定した。 にわとりの「2(に)8(わ)」から語呂合わせにより、鶏を扱うトリゼンフーズが2017年に制定した記念日。 まだその歴史は浅く記念日としての認知は薄い。 古くは1978年6月に一般財団法人日本記念日協会が「28日」をにわとりの日と制定されたものが存在する。 こちらはケンタッキーが毎月28日に「とりの日パック」を販売するなど認知 ...
かねふくの明太子がたっぷり入った食べるラー油食べてみた。 かねふくは福岡で辛子明太子の製造をする専門店。 数多くの明太子商品を手掛ける会社だ。 今回はその明太子商品の中から『かねふくの明太子がたっぷり入った食べるラー油』でご飯を食べてみよう。 かねふくの明太子がたっぷり入った食べるラー油 これがかねふくの明太子がたっぷり入った食べるラー油。 ほぐした明太子がペーストのようにたっぷり入っているのかと思ったらそうではないらしい。 中には固形の明太子がゴロゴロと入っている。 大粒の明太子が入っているので、ペース ...
セブンイレブンの『たっぷりタレのみたらし焼団子』がなかなか美味い。 たっぷりタレのみたらし焼団子は2018年10月18日に発売した、以前に発売した『たっぷりタレのみたらし団子』をリニューアルさせたものと思われる。 これがもっちりした団子の食感に芳ばしさ、濃厚で甘いみたらし餡がたっぷりでクセになる味だった。 たっぷりタレのみたらし焼団子 クリアな外装からのぞかせる琥珀色のみたらし餡が見るからに美味そう。 もちろんこの存在は知っていた。 だが味が想像できるだけにあえて購入することなく4か月近くが過ぎてしまった ...
豚肉料理で一番好きなものは何かと聞かれたら生姜焼きと即答できるくらい生姜焼きが好きだ。 にも拘わらず定食食べに行くと生姜焼きをほとんど注文しない。 これは生姜焼きラーとしてはよろしくない。 さっそく生姜焼きを攻略に行こう、ということでやってきたのが栃木市藤岡町にある「道の駅みかも」。 道の駅には大抵レストランが併設されている。 いつも昼時混み合っているのが今回訪問したレストランみかも。 レストランみかもの生姜焼き定食 さっそくセットものもいいなー、ビーフシチューも美味そうだな、カレーもいいなと当初の目的を ...
突然無性に食べたくなる味がある。 灰色で愛に満ちたその一杯、栃木市の聖地『めんや天夢』のヤバニボ。 煮干しへの並々ならない愛から生まれたラーメン、それがめんや天夢のヤバニボだ。 ガッツリ効かせた煮干し成分が突き抜けすぎず、程よく限界ギリギリのところで紙一重のヤバさを演出する一杯。 今回はそんな煮干らーめんヤバニボの醤油をいただこう。 めんや天夢 煮干らーめんヤバニボ 訪問したのは18時半ごろ。 さっそく食券を購入するとカウンターに陣取る。 今回のチョイスはもちろん煮干らーめんヤバニボ醤油(970円)。 相 ...
家系ラーメンの多い栃木県小山市、これまでも家系が幾度となく閉店してきた栃木の家系激戦区(とでも呼称しよう)。 その中のひとつである横濱家系らぁめん 辻田家 小山本店に行ってみた。 実はこのお店、2016年10月のオープン時期に訪問して以来ずっと訪問していなかった。 あれから約2年半が過ぎ、味やメニューのリニューアルなどもあり今に至る。 今回はその中からファイヤーラーメンなる辛い系ラーメンがあるという情報を知り攻略にやってきた。 横濱家系らぁめん 辻田家 小山本店 やってきたのは日曜17時半過ぎ。 ここが横 ...
栃木市大平町にあるかずちゃんちが2019年2月4日で5周年を迎えた。 5周年を記念して、2月4日(月)より9日(土)まで限定から揚げが登場だ。 今回登場するのは「2代目レッチキ」。 かずちゃんちがオープンして7か月、2014年9月10日に初めてから揚げの限定として登場したのが初代「レッチキ」。 まさにレッドホットチキンのようなビジュアルの限定メニューだった。 今回は2代目となり唐辛子はそのままに、仕様を変えた2代目レッチキが限定として登場となった。 2代目レッチキ 5周年限定から揚げは初心に帰っての辛いか ...
丸亀製麺の冬限定の「鴨ねぎうどん」の季節がやってきた。 しかも今年は「鴨ねぎうどん」の他にロードサイド店限定ではあるが「鴨すきうどん」「鴨つけうどん」が新作として登場。 鴨肉を使用した3種うどんが登場する「鴨うどん祭」が1月29日から開催となった。 奇しくもお店に訪問したこの日は2月1日の半額サービスデー。 店内には釜揚げうどんを注文するお客が殺到していた。 鴨すきうどん食べてみた 釜揚げオーラに満たされた店内で鴨ねぎを注文するというこの愚行。 それまでスムーズに流れた列が突如として停止する。笑 なんで釜 ...
毎年2月3日は節分、節分といえば恵方巻を食べる日。 今年2019年の恵方である東北東やや右を向いて恵方巻を食べる恒例の日だ。 最近は過剰な恵方巻推しが原因により、廃棄問題なども話題となっている。 例年通りなら恵方巻を買ってきて食べているところだが、今年は手作りの恵方巻にチャレンジしたいと思う。 そこで考えたのが、チャーシューだ。 チャーシューといえば筒形、筒形といえば恵方巻。 ならばチャーシューと恵方巻の親和性は抜群なのではないか? さっそく試してみた。 麺処TANAKAのチャーシューで恵方巻を作ってみた ...
新潟市は漫画家やアニメーターを数多く輩出する街として有名だ。 新潟市には漫画やアニメに関するむスポットがいくつも点在する。 そんな新潟市を関連スポットを巡りつつゆるくブラブラしてみた。 新潟市ブラブラにはレンタサイクルがいい 主要観光スポットなどには電車やバスが便利だが、ゆるくブラブラするとなればそういうわけにもいかない。 そんな時に便利なのはやはりレンタサイクル。 新潟市はレンタサイクルの利用にはとても便利なエリアで、ちょうど新潟駅から徒歩数分のところにも貸し出し所があった。 新潟市内のレンタサイクルス ...