たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。

2021/10/17

めんや天夢のお土産『にーめん』。伝説の中華そば一楽コラボ限定がお土産で復活!

めんや天夢のお土産メニューに、あの伝説のコラボ限定メニュー『にーめん』が復活。 2016年6月6日午後6時に豪華スタッフが集結して開催されたコラボイベント。 その当時のメニューがパワーアップして限定お土産メニューとして発売中だ。 今回はそのお土産『にーめん』を手に入れたので作ってみよう。 めんや天夢の限定お土産「にーめん」 にーめん、それは煮干しをめんや天夢、豚を麺処TANAKA、鶏と麺を中華そば一楽が担当するというコラボメニュー。 5年の歳月を経て、めんや天夢の限定お土産メニューとして復活した。 煮干し ...

2021/10/17

【栃木市】めんや天夢7周年。煮干しの聖地で煮干し補給!!

栃木市の煮干しの聖地「めんや天夢」7周年おめでとう!! セメント系濃厚煮干から淡麗煮干まで、ライトユーザーからヘビーユーザーまで胃袋をつかんで離さない絶品な一杯が味わえるお店。 そんなめんや天夢が2021年10月6日(てんむの日)にめでたく7周年を迎えた。 ここ数年で〆の名物『和え玉』も気づけば6種類と、面白い進化を遂げた同店。 コロナ禍もあって、盛大に周年記念限定メニューの提供というわけにはいかないが、未食の『和え玉』の攻略とお土産購入がてら煮干し補給に行ってみた。 煮干しらーめんヤバニボ山椒+ちゃーし ...

2021/10/15

律之助物語第3弾「麦笛」。栃木市が生んだセゾン系クラフトビール

栃木市が生んだクラフトビール、律之助物語の第3弾となる「麦笛(むぎぶえ)」が2021年10月10日のイベントにて初お目見えした。 2019年の第一弾「麦秋」、第二弾「麦処」の発売から丁度2年の歳月が過ぎ、ついに念願の最新作が装いも新たに登場。 今回はセゾンスタイルのライトな仕上がりになっているという。 果たしてどんな味なのか? さっそく手に入れたので飲んでみようじゃないか。 律之助物語第3弾「麦笛(むぎぶえ)」 2021年10月9日より発売を開始し、翌10日に栃木市の栃木市観光交流館 蔵なびにて開催された ...

2021/10/15

【栃木市】麦処とちぎ&栃木市の魅力発信ナビ。栃木市にゆかりのある方々による熱いトークセッション

2021年10月10日(日)、栃木市観光交流館 蔵なびにてイベント『麦処とちぎ&栃木市の魅力発信ナビ』が開催された。 栃木市生まれのクラフトビール律之助物語第3弾「麦笛(むぎぶえ)」の発売を記念し、栃木市にゆかりのある方々が一堂に会し、「栃木市の新たな魅力」について熱く語りあうトークイベント。 今回はそんな『麦処とちぎ&栃木市の魅力発信ナビ』に行ってみた。 麦処とちぎ&栃木市の魅力発信ナビ 栃木駅北口前に今年オープンした栃木市観光交流館 蔵なびにて2021年10月10日に開会された ...

2021/10/12

しもつかれアレンジ『しもつかれクリームシチュー』。あればあるだけ食べてしまう罪作りな旨さ

  しもつかれと言えば鮭と酒(酒粕)、鮭と言えば鮭のクリームシチュー。 あれ?もしかしてしもつかれとシチューって親和性高いんじゃないか? しもつかれには鮭のクリームシチューに必要な材料が含まれているし、ついでに途中工程を省略できてしまう。 これは試さない手はない。 ということで、今回はしもつかれを使って『しもつかれクリームシチュー』を作ってみた。 しもつかれクリームシチュー 今回しもつかれをアレンジするのは「鮭のクリームシチュー」を彷彿させる『しもつかれクリームシチュー』。 すでに完成されたしも ...

2022/4/3

【栃木市】ビリプロオータムフェス。栃木市の魅力度アップイベント

2021年10月10日(日)、栃木市では2つの大きなイベントが同時開催された。 蔵の街栃木の山車会館前広場では「ビリプロオータムフェス」が初開催。 栃木県は魅力度ランキング最下位を脱し41位となったものの、これだけ魅力がありながらいまだ低空飛行を続けている。 栃木市ふるさと大使を務める、栃木市出身の元Jリーガーの武井択也氏は、栃木市の魅力アップを目指してこのイベントを開催した。 地元野菜からハンドメイド雑貨、キッチンカーによるグルメにイベントブースでは参加型スポーツなど楽しむことができる。 今回はそんなビ ...

2021/10/9

エスビーの町中華シーズニング。八丁堀の中華シブヤの知る人ぞ知る裏メニュー「トマトキムチ」

エスビー食品より発売中の「町中華シーズニング」シリーズ。 昭和より続くどこか懐かしさ感じる大衆中華料理店、そんな町中華の名店には知る人ぞ知る裏メニューが少なからず存在する。 そんな幻の一品を自宅で気軽に再現できる「町中華シーズニング」シリーズ。 シリーズ4品(2021年10月時点)の中から、今回は築地の移転と共に惜しまれつつ2018年に閉店した、かつて東京八丁堀にあった「中華シブヤ」の幻の一品『トマトキムチ』を食べてみた。 町中華シーズニング『トマトキムチ』 町中華の名店の裏メニューの味を自宅で再現できる ...

2021/10/9

日清カップヌードル辛麺。辛さ(全然辛くないけど)の先の旨さ特化な酸味と辛味がクセになる

日清のカップヌードルに激辛の新定番として2021年8月30日に『カップヌードル辛麺(からめん)』が新発売した。 2021年で50周年を迎えるカップヌードルが、カップヌードル史上最大量の唐辛子「ぶっかけ焙煎唐辛子」を使用したというこの一杯。 激辛ブームもいまや定番化し、食生活の一部となりつつある今、王者が激辛市場へと参入した。 果たしてカップヌードル辛麺、激辛マニアも納得の旨さに仕上がっているのか? さっそく食べてみよう。 カップヌードル辛麺 激辛カップ麺市場にはすでに『蒙古タンメン中本』や『ペヤング獄激辛 ...

2021/10/9

鉄フライパンで焼く目玉焼きが旨過ぎる。黄身はトロトロ、白身パリサク芳ばしい

鉄フライパンで焼く目玉焼きがヤバイくらいに旨い。 黄身はトロトロで、白身は絶妙なメイラード反応によりパリパリのサクサク食感の焼き目に仕上がる。 そこに塩コショウをふるだけ。 たったこれだけでヤバいくらいに旨い目玉焼きができてしまう。 鉄フライパンで焼く目玉焼き 鉄フライパンで焼く目玉焼きは、テフロン加工のフライパンとはひと味もふた味も違った焼きあがりになる。 アツアツに熱せられた鉄フライパンでいっきに焼き上げることで、食材の水分を保つとか色々効果は期待される。 が、なんといっても焦げ付かない(使用状況によ ...

2021/10/7

武平茶屋(武平作)の秋の名物『粒揚げ餅』。揚げたて最強、食べる手が止まらないヤミツキ注意な一品

武平茶屋(武平作)の毎年10月頃から発売の人気商品『粒揚げ餅』の季節が今年もやってきた。 じっくり丁寧に揚げた、揚げたてアツアツ、ホクホクの一口粒サイズの揚げ餅に、甘口醤油をジュワッとかけた芳ばしい風味が後を引く一品。 揚げたてを一口頬張れば、その旨さに食べる手が止まらない。 そのまま食べても、つまみにも最高な大人から子供まで人気の『粒揚げ餅』。 さっそく食べてみよう。 武平茶屋の粒揚げ餅 武平作の武平茶屋で毎年10月頃から販売開始される、大人気商品の『粒揚げ餅』。 できたてキッチンにて揚げられた小粒な一 ...

2021/10/5

武平作『シャインマスカットミルククリーム大福』。大粒ぶどうのあふれる果汁にミルキーな味わいがたまらない

武平作で夏に予約限定販売された『シャインマスカットミルククリーム大福』が10月2日(土)・3日(日)の2日間限定で復活した。 栃木市大平町の「大平どう団地」にある「津布楽ぶどう園」で栽培された大粒なシャインマスカットを、濃厚な練乳クリームとともにトロトロなお餅で包み込んだ贅沢な一品。 毎年夏に予約販売され、午前中には完売するほどの人気商品。 その人気は衰えることを知らず、今回の販売に際しオープン30分ほどで陳列されていた商品が無くなりそうな勢いだった。 今回はそんな武平作夏の人気商品『シャインマスカットミ ...

2021/10/4

スキレットで焼くステーキって旨いんだぜ。ゆるキャン△あきちゃんおすすめの焼き方を試してみた

スキレットで焼くステーキはひと味違う。 ゆるキャン△アニメ版エピソード8であきちゃんの言った名言「スキレットで焼いた肉ってめっちゃうまいんだぜ~。肉、食うかい?」。 スキレット、いわゆる鉄フライパンで焼くステーキは普通のフライパンで焼くステーキとはひと味違った旨さがある。 今回は新たな鉄フライパンを手に入れたので、焼き初めにステーキを焼いてみた。 鉄フライパンでステーキ焼いてみた スキレットで焼くステーキはひと味違う。 もちろんスキレットで焼くだけでも普段とはひと味違った雰囲気に美味しさが倍増する。 だが ...

PAGE TOP