- HOME >
- たいちょー
たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。
一昔前なら写真撮影といえばカメラを使うことがメインだったが、今はスマホのカメラのスペックも劇的に向上しちょっとしたデジカメより高性能になりほとんどの人がスマホで撮影するようになった。 普段持ち歩くスマホで簡単にキレイな写真が撮影できるなんて便利になったものだ。 せっかく撮影した大事な写真を誤って削除してしまい、がっかりしたという経験は無いだろうか? 先日、いつものようにiPhoneでブログのネタを撮影し、帰宅後にPCに接続して画像を移動しようとした。 これまで何度もやってきたことなのに、何を思ったのかその ...
iPhoneで撮影した写真は気がつくと端末の容量を圧迫してくる。 そんな時にはいらない写真を削除してもいいが、それではキリがないのでPCなどにバックアップをとることがある。 普通なら容量が一杯になったらその作業を行えばいいのだが、ブログ用の写真を撮影していると毎日のようにPCに接続して画像を移動しなくてはならない。 これが地味に面倒だ。 そのうえ頻繁にケーブルを抜き差しするわけだから端子の劣化も早めてしまう。 それはできれば避けたい。 そんな時に重宝するのがPCに自動でデータをバックアップしてくれるアプリ ...
どうもここ一週間のあいだ体調が優れない。 身体の免疫力が低下するとあまりよろしくないので、ここはスタミナをつけて体調の回復をはかることにした。 とはいえ焼肉屋でがっつり豚肉を食べたりとかは重すぎるので、手っ取り早いスタミナ源としてアレを買ってきた。 かずちゃんちのからあげ弁当だ。 毎回メニューにないようなものばかり食べているのもあれなので、正規メニューの弁当をお持ち帰りしてみた。 果たしてスタミナ回復は成せるのだろうか? からあげ弁当 かずちゃんちの定番弁当のから揚げ弁当だ。 おや?と思った ...
赤飯にも塩加減、炊き加減、色味に至るまで十人十色、さまざまな味がある。 赤飯を食べた時に好みの味じゃなかった時にがっかりすることも多い。 そんなむだに赤飯にこだわりを持っているのだが、それは幼い頃からの家庭で食べた赤飯の味が原因であることが多分にある。 赤飯といえば、もち米に小豆、そしてほどよい塩気というのが定番だが、うちの赤飯はもち米に小豆を入れて炊いたもので塩気がなく、小豆のパサツキがとても食感を悪くしているそんな赤飯だった。 なので昔から赤飯は大嫌いだった。 ところがコンビニだったり、他の人の作る赤 ...
ブーツの美味しい(?)季節がやってきた。 寒い季節になるとやはりブーツがコーディネイト的に必須になってくる。 その時々の好みによって購入するデザインも変わってくるので、なかなか値段の張るブーツには出が出ない。 結果的に長持ちせずに買い替えなんてことはお約束なのだが、そんなことを気にしていてはなかなか好みのものには巡り合えない。 そんな時にこれはっ!? と思いまた衝動買いをしてしまった。 Zeenoのドレープモンクブーツ それがZeenoから発売されているドレープモンクブーツだ。 グレー、レッ ...
一風堂香港店で5周年を記念して発売されたスパイシー海老豚骨が、セブンプレミアムよりカップラーメンとして発売された。 海外でしか販売されていないかップ麺を逆輸入という形で販売してしまおうというシリーズの第3弾となる今回、一風堂香港店の5周年を記念した海老をこれでもかと使用した一杯を再現。 海老の旨みを凝縮した濃厚豚骨スープというだけで、もう美味い予感しかしない。 さっそく食べてみよう。 IPPUDO香港スパイシー海老豚骨 青いパッケージに香港の夜景を彷彿させるデザインに一風堂ならぬIPPUDO ...
先日、某ユーチューバーのH氏がチリチリ♪チリトマトヌードルの108倍を攻略していた。 某H氏よりは激辛への耐性は持っているつもりだ。 ならばきっと108倍なんて余裕で攻略できるはず。 でも108倍といえば6個となんかキリが悪いので、10個購入し180倍のチリチリ♪チリトマトヌードルに挑戦してみることにした。 所詮は赤唐辛子、チリトマトにハバネロの集合体だしキャロライナに比べたら大したことはないはず。 ということでさっそくチャレンジだ。 180倍チリチリ♪チリトマトヌードル コンビニを2店舗ハ ...
ファミリーマートで発売中のファミ横商店街お母さん食堂シリーズ。 おかず系のパックからおつまみ系まで様々なものがはつばいされているが、その中でも厳選おつまみシリーズが気に入っている。 これが意外とスペックが高くて一度食べるとクセになる味ばかり。 居酒屋のおつまみと言ったらポテトフライの次に外せない(かどうは不明だが。笑)、いか唐揚げがついに2017年11月28日に発売となった。 さっそくその出来栄えを試すべく購入してみた。 いか唐揚げ この三角の独特パッケージが特徴的なおつまみシリーズ。 これ ...
丸美屋がまたとんでもないふりかけを発売した。 のっけるふりかけシリーズ、すなわちご飯にかける系のご飯のお供である肉麻婆だ。 丸美屋といえばふりかけというくらいに、ご飯のお供に力を注いでいるが、今回は「ごはんの友?いいえ、親友です」というキャッチコピーがドンピシャな完成度の一品といっていいだろう。 肉麻婆さっそく食べてみた。 丸美屋の肉麻婆 今回手に入れたのは丸美屋から発売されているご飯にかける系の肉麻婆。 若干固めなペーストなのでまずはかき混ぜで全体的になじませみる。 具材は鶏肉、キクラゲ、 ...
日本一のからあげとして名高い、東京浅草にあるからあげ縁-ゆかり-。 ニンニクと生姜を使用しない秘伝のタレに1日漬けこみ、鶏肉の旨味を最大限に引き出した、毎日食べても飽きないクセにある味のから揚げを提供するお店。 そんなからあげ縁が監修したから揚げ粉がオーマイより発売されている。 その名も、売り切れ御免の人気店縁監修 伝説のから揚げ粉。 にんにく不使用のものとにんにく使用のものがあったが、やはりここは縁の代名詞たるにんにく不使用のから揚げ粉を手に入れてみた。 果たして家庭で伝説の味は再現できるのだろうか? ...
栃木を餃子愛をPRする調味料、ご飯にかけるギョーザがまさかのラーメンになって登場した。 ユーユーワールドより2014年に発売するやいなや大人気となり累計150万個を販売するご飯にかけるギョーザが、セブンとエースコックのコラボにてカップラーメンとして登場した。 ギョーザを再現した調味料であるご飯にかけるギョーザの味を再現したラーメンというなんかもう意味わからないところが面白い。 2017年11月21日よりセブンイレブンで発売開始となったので、さっそく購入してみた。 ご飯にかけるギョーザ味ラーメ ...
冬といえば乾燥の季節。 この季節になると乾燥肌に悩むのは男女ともに多いはず。 風呂上りに肌が痒くていてもたってもいられない、カサカサの皮脂をかいたせいで部屋中に粉がふいて掃除が大変。 保湿クリームやかゆみ止めを塗っているけどあまり効果が無いという話はよく聞く。 女性なら肌ケアなどをして対策は万全かもしれないが、男性はなかなかそうはいかない。 痒いなーと思いながらもなんの対策もしないで我慢するなんて人もいるだろう。 特に風呂上りの痒みは特にやばい。 それは風呂で皮脂が洗い流されてしまい潤いがなくなってしまっ ...