- HOME >
- たいちょー
たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。
麺堂イズムの人気のつけ麺シリーズに夏から相次いで登場した塩味。 その中でも6月13日から登場したのが、イズムのつけ麺の塩味。 抜群に美味しいイズムのつけ麺だけにこれは期待大。 実はタイミングが合わずにいまだに未食だったのだか、今回やっと食べに行く機会があったので攻略してみることにした。 イズムのつけ麺の塩、果たしてどんな味なのだろうか。 メニューも充実 久しぶりに訪問する麺堂イズムは、つけ麺の塩やご飯モノの新メニューも登場し、現在のメニューはこんな感じ。 油そばも気になるし、イズムの鶏そばも ...
鮪から作られるツナ缶といえば、安くて美味しいが定番だ。 これまでは安くて品質の良いものが基準だったが、最近の高級志向の世の中では、良いものなら高くても買うというのが当たり前。 ※安くて高品質に移行ぎみだが そんな高級路線をいくツナ缶を静岡で発見した。 静岡のミホミフーズから発売されているとろ鮪だ。 とろ鮪 これが静岡で手に入れたとろ鮪-醤油味-。 なんと1缶90g入りが3缶で1,620円。 1缶あたり540円と、普通のツナ缶の5倍はあろうかという品物。 さすがお高いだけありパッケージも高級感 ...
栃木県日光市(旧今市市)に2017年にオープンした飯屋SUN。 栃木では数少ないローストビーフ丼をメインに提供するお店だ。 日光東照宮から車で30分ほど、宇都宮市内中心から1時間ほどの場所にある、旧今市市木和田島にあるお店は、リーズナブルかつボリューム満点のステーキや自家製ローストビーフを提供している。 ここのローストビープ丼が人気だというので今回さっそく食べに行ってみた。 飯屋SUN 日光市木和田島、新里街道沿いのもとラーメン店のあった場所にあるのが、今回の目的地の飯屋SUN。 貸店舗の立 ...
栃木市に先日オープンしたとりせん蔵の街店。 そこには岩下の新生姜を使った弁当がひとつのコーナーを独占するほどに数多くラインナップされている。 その中で今回もっとも注目したのが、岩下の新生姜を使ったというおにぎりだ。 これが想像以上に美味かった。 岩下の新生姜爆弾おにぎり これがとりせん蔵の街店で発売されている岩下の新生姜爆弾おにぎり(198円)。 重量にして350gほどはあるだろうか。 爆弾おにぎりの名にふさわしい、巨大なおにぎり。 例えるならソフトボールくらい。 おにぎりの表 ...
激辛界の夏の風物詩といったら、石焼らーめん火山の石焼灼熱 炎の旨辛ホルモンらーめん。 今年も辛いアイツが帰ってきた。 今回で4度目となる石焼灼熱 炎の旨辛ホルモンらーめんが、さらなる進化を遂げて帰ってきた。 このラーメン、言わずと知れた激辛チャレンジメニュー。 並辛(唐辛子5本分)、激辛(唐辛子10本分)、猛辛(唐辛子50本分)の三段階の辛さで、並みの人間なら猛辛ですら攻略は至難の業。 だか、旨辛ホルモンの真骨頂はそこではない。 さらに上をいく究極の辛さ、その姿はまさに地獄、獄辛。 なんと唐辛子90本分と ...
ペヤングの激辛MAXシリーズはその限界を幾度となく超えてきた。 ここにきて、ついにその最終形態であるペヤングやきそば激辛MAXのENDが2018年8月27日に発売となった。 まさしくペヤングが辛さを増せる限界に到達した証であるEND。 ペヤング史上最強の辛さがここに誕生だ。 ペヤング激辛やきそばEND 真っ黒なパッケージに描かれた赤字の激辛MAX ENDの文字。 とても禍々しさを感じる。 そしていつものように、注意書きがしっかり書かれている。 今回ばかりはガチで注意が必要かもしれない。 開封 ...
日光東照宮入り口から参道の階段を上がるとすぐ右手にあるオシャレな古民家カフェ。 それが今回訪問した本宮カフェ-HONGU CAFE-。 本宮神社の手前にある築300年の古民家を改装しオープンさせた本宮カフェ。 周囲の景観との一体感も抜群。 杉の木々に囲まれ、夏場には涼しい風がそよぎ過ごしやすく、その隙間からは眼下に神橋が望めるベストスポットに建っている。 今回はテイクアウトもできるということで、ちょっと寄り道してみた。 本宮カフェ 世界遺産の日光東照宮の入り口より参道を上がると右手に見えてく ...
8月最後の日曜日といえば、かずちゃんちで毎年開催されているかずちゃんちの縁日。 徐々に子供向けにシフトしてくるとともに、独身のおひとり様には敷居の高いイベントになりつつあるわけだが、なんだかんだて今年も参加しみた。 今年は食べ物の販売は完全になくなり、体験型へシフトしたようだ。 かずちゃんちのえんにち 完全体験型にシフトしたかずちゃんちのえんにち。 開始時間の16時には沢山の家族連れが集まっていた。 手作りカレー教室 最初に開催されたのが手作りカレー教室。 みんなでタマネギなニ ...
栃木市薗部町に新店SOBA Lab.紬が本日2018年8月27日よりグランドオープンとなった。 かつていくつものラーメン店が店を構えてきた場所だ。 栃木市の中華そば神志と繋がりのあるお店。 神志といえば飽くなき探求心から、定番から斬新なものまでさまざまなラーメンを作り上げるお店だが、このお店ソバラボというくらいだからそのスピリットを受け継いだお店なのだろう。 飲食店初経験という店主の営むお店だ。 そんなわけでさっそく行ってみた。 SOBA Lab.紬 訪問したのはグランドオープン初日の昼。 ...
乃が美はなれの食パンが別次元の美味さだ。 乃が美はなれは高級「生」食パンを扱う専門店で、全国に101店舗(2018年8月現在)を展開する。 開店前から行列ができる乃が美はなれでは多い日には一日に全国で20,000本もの数が販売されるほど。 乃が美の美味しさの秘密は、小麦にはオリジナルブレンドの小麦を使い、そこに生クリームや水を加えてゆっくりと練ることから始まる。 焼き上げ方から冷ましまで徹底することにより独特の風味が生まれる。 そしてもう一つ忘れちゃいけないのが、乃が美ではその美味しさを生み出すために高級 ...
自転車のスタイルを重視するとどうしてもフロントのカゴは邪魔になる。 過去MTBを所持していた時も、基本はカバンを背負って自転車に乗ることが多かった。 数年前にJEEPを購入した時に手に入れた、JEEP製の折りたたみ自転車も当然カゴなんてものはない。 そうはいってもやはり荷物を収納するスペースは欲しい。 そこで手に入れたのがフレームバッグ。 ROSWHEELフレームバッグ フレームバッグ。 ようは自転車のハンドルのフレームに取り付けタイプのバッグのことだ。 自転車に取り付けるし防水かつ、自転車 ...
今年もヤフーで開催される最強の次世代ラーメン決定戦の季節がやってきた。 2018年の今年で10回目となる最強の次世代ラーメン決定戦。 小山市の人気店である中華蕎麦サンジが次世代部門のベスト12に勝ち残り、まさに今1位の座を狙って競い合っている。 第8回には残念ながら準優勝に終わってしまったが、今年こそは1位の座を獲得しカップ麺化を果たしてもらいたいものだ。 今回次世代部門にノミネートしたのが次世代豚そばガーリックバター。 実はタイミングを逃してしまいいまだに食べられずにいた。 今回機会がありさっそく食べに ...