- HOME >
- たいちょー
たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。
味噌煮込みうどんといえば名古屋では家庭でも作られる素朴な家庭料理のひとつ。 パッと見は鍋焼きうどんとかわらないように思えるが、茹でた麺を煮るのが鍋焼きうどんなのに対し、煮込みうどんは生のうどんを直に煮ることから麺のコシなどもまったく違う。 名古屋でメジャーなグルメである味噌煮込みうどんはお店も数多い。 今回そんななかからチョイスしたのが創業から90余年という山本屋総本家。 名古屋で食べる本物の味噌煮込みうどん堪能してみた。 山本屋総本家 今回訪問したのは山本屋総本家の本家。 地下鉄名鉄線の栄 ...
熱田神宮内にあるお休み処 清め茶屋に行ってみた。 広大な敷地を誇る熱田神宮境内に、ちょっと疲れを癒すにちょうどいい甘味処がある。 お休み処という名から休憩所と間違えて入ってくる人もいるというこのお店。 まさに参拝前にここでお茶や甘いものを頂いて疲れを癒し、襟を正して参拝へと向かうというわけだ。 どうやらこのお店に来たらきよめ餅と抹茶がオススメというので、今回はそれを目当てにやってきた。 お休み処 清め茶屋 境内を歩いていると、緑の中にとても目立つそののぼり。 どうやらここで間違いないようだ。 ...
北海道苫小牧でほっき貝といえばここ!というくらいに人気のマルトマ食堂。 ほっき貝の水揚げ日本一の苫小牧では、大型で肉厚なほっき貝が豊富に獲れ、そのほっき貝を使ったさまざまな料理があると有名なのがマルトマ食堂。 そのなかでも一番人気なのがほっきカレー。 マルトマ名物のほっきカレーを求めてお店にやってくる人で長蛇の行列ができるほど。 今回そのマルトマ食堂のほっきカレーのレトルトを手に入れたのでさっそく食べてみた。 マルトマ食堂のほっきカレー これがマルトマ食堂のほっきカレーのレトルト。 裏面には ...
セブンイレブンでリニューアル発売となり、売り切れ続出となった大人気パン「カスクート」。 噂によると、一度食べたら最後ハマる人が後を絶たないという。 まさに買いたくても買えないからもっと食べたくなる、するとみんなセブンに殺到するからさらに買えないという無限ループだ。 昨年も発売当初は人気となり、今回のリニューアルでも再び話題となった。 セブンのパターンとしては、リニューアルすると劣化するパターンが多いが、今回に至ってはそれにはあたらなかったようだ。 やっと落ちついてきたのか、それともたまたま運がよかったのか ...
明星から発売の千里眼監修の辛辛辛まぜそばゲキカラザンマイコレデモカ!食べてみた。 千里眼は東京都駒場にある二郎系インスパイアの人気店。 期間限定で発売された「ニンニクザンマイコレデモカ!」を再現した前回に引き続き、今回で2回目となる千里眼コラボ。 店舗での期間限定メニュー登場と同時にカップ麺で再現された商品だ。 今回は千里眼の名物である「辛揚」にハバネロを加えパワーアップされた「激辛揚玉」、唐辛子ガーリックソース、唐辛子マヨといった3つの辛さにこだわった、まさに辛辛辛まぜそば。 そこにガーリックも加わると ...
名古屋メシの代表格といったら「きしめん」もそのひとつに挙げられる。 名古屋地域で見られる平らな麺を使ったうどん。 古く江戸時代からすでに食べられていた名古屋メシの定番だったという。 熱田神宮を発祥とするきしめん。 その名の由来はキジの肉を具材として使用していた雉麺からとか、昔は碁石のように丸かったから碁石麺と呼ばれそれがきしめんとなった、紀州から伝わったた紀州麺からきしめんになったなど諸説あるが、その真意のほどは定かではない。 今回、きしめん発祥の地である熱田神宮内にあるきしめんのお店、宮きしめんに行って ...
群馬県伊香保温泉近郊の観光名所として有名な伊香保おもちゃと人形 自動車博物館を知っているだろうか? 一見すると色々くっつけてしまった感が否めない名前だが、プロが選ぶ人気観光施設100選にも選ばれるほどのスポット。 館内は昭和の街並みを再現した駄菓子横丁、クラシックカーや名車の数々が展示された自動車博物館、昭和スター、世界のワインとビール、リス園などテーマごとにわけられた複数のエリアが一体となる複合アミューズメントパーク。 これが意外に見どころのあるスポットだった。 おもちゃと人形 自動車博物 ...
群馬県渋川市伊香保といえば温泉で有名な観光地。 そんな伊香保のほど近くにひっそり佇む五徳山 水澤観世音。 水沢うどんのお店の並ぶグルメスポットの近くにある水沢観音は、坂東三十三番札所の第十六番にあたり、およそ1,300年の歴史を持つお寺だ。 御本尊を十一面千手観世音菩薩とする水沢観音は安産や子育てなど女性にご利益のあるパワースポットと言われている。 県内屈指のパワースポットと呼ばれる六角堂もおすすめのスポットだ。 今回、御朱印の旅としてやってきた。 五徳山 水澤観世音 水沢寺や水沢観音という ...
セブンイレブンから銀座デリー監修の野菜キーマカレードリアが発売。 これまでセブンイレブンのコンビニメシで、幾度となく登場してきた銀座デリー監修のカレー。 今回はヘルシー志向にも気を使った食物繊維と野菜をふんだんに使用したカレーが登場だ。 銀座デリーといえば、言わずも知れた昭和31年に上野に創業の老舗カレー専門店。 創業当時から、本場インドの味を損なうことなく、日本人の好みに合う、毎日食べても飽きないカレーを提供しつづけるお店だ。 これまで監修したカレーも間違いない美味さだったので、今回もまた期待大だ。 & ...
明治辻利シリーズの新作アイス、抹茶ブッセが新発売。 老舗、京都宇治総本家「辻利」の抹茶を使用した伝統的な味を楽しめるシリーズ。 明治の辻利の抹茶を使った商品はこれまで、スティックアイス、コーン、パフェなどのアイスだけでなく、プリンや抹茶ラテなどさまざな商品が登場してきた。 その中でもいくつものアイスが発売されている辻利シリーズ。 今回また新たなスタイルの抹茶アイスが登場した。 抹茶ブッセ 今回登場したのが、京都宇治総本家「辻利」の抹茶を使用したアイスをサンドしたブッセタイプのアイス。 抹茶色 ...
小山駅の宇都宮線ホームに佇むいまだ昭和を感じさせる駅そば。 コアなファンの多いそのお店の名前は、きそば。 券売機で食券を購入し、おばちゃんに食券を渡すとパパッと慣れた手つきで1分ほどでおいしい一杯を出してくれる。 立ち食いでかっこみ電車に飛び乗る。 まさしく昭和だ。 実はこのきそば、岩下の新生姜推しのお店。 限定メニューが登場が登場すると、岩下の新生姜を使用したメニューであることがある。 これがまさに岩下の新生姜マニアとしては是非とも食べてみたい一杯であることが多い。 駅構内というのもありなかなか行く機会 ...
話題沸騰で一時期、あまりの人気に品切れ続出だった、たべる牧場ミルク。 ファミマ、サークルKサンクス限定で発売されているアイスだ。 2017年秋に発売された商品だが、その人気はいまだ衰えずインスタなどではアレンジメニューが人気となっている。 牛乳を50%使用したまろやかでコクのあるミルクアイスで、その独創的なバッケージとゆるかわキャラも人気だ。 実は地味にパッケージがリニューアルされていて、今回手に入れたのもまた違うものだった。 たべる牧場ミルク これが現在(2018年9月)発売されているたべ ...