たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。

2018/1/14

無性に食べたくなるカップ麺。えびそば一幻えびみそ味を食べてみた

札幌が発祥のえびそば一幻は、その名の通りえびそばで人気の有名店だ。 今や道内だけでなく、都内にも店舗を持ち、海外にも進出するほど。 そんなえびそば一幻が日清よりローソン限定のカップ麺として発売されたのが2017年5月9日。 根強い人気にコンビニに行けば必ず目にするほど。 これが想像以上のえび感に定期的に食べたくなる味だった。 そしてまた買ってしまった。   えびそば一幻えびみそ味 えびそば一幻のえびそばは、大量の甘えびの頭をじっくり煮込んで作られた特製スープに特製のえび油を加えた濃厚なえびの旨味 ...

2018/1/14

美噌元のごはんにのせるとん汁が想像以上にとん汁すぎて美味い

とん汁、それは味噌汁界の革命児とでもいうべき一品。 味噌汁でありながらもご飯のおかずとしても成立するという、まさにハイブリット味噌汁とでもいうべき存在だ。 そのとん汁がまさかのご飯のお供的ものに昇華していた。 美噌元から発売しているごはんにのせるとん汁だ。 果たしてどこまでとん汁なのか、その再現性を見極めるべくお取り寄せしてみた。   味噌元 出典:美噌元 日本人になじみ深い味噌汁は、その味噌とダシの香りをかいだだけで不思議と心が落ち着く。 味噌汁専門店味噌元はそんな日常のほっとするひと時を大切 ...

2018/1/13

ローソンの揚げ物。肉厚で食べごたえ抜群のふっくらあじフライでメシを食らう

アジフライ、それは魅惑の揚げ物。 揚げたてのアジフライを食べれば、そのサクサクな衣の食感そしてふっくらしたアジの身の食感に瞬く間に虜になる。 シンプルゆえに魚の旨味をダイレクトに感じられる揚げ物だ。 そのまま食べるもよし、ソースをかけるもよし、マヨネーズやタルタルソース、醬油も悪くない。 からしを添えたりやレモンを絞って食べても最高だ。 そんなアジフライを自分で揚げるのは面倒だが、何気にコンビニで気軽に購入することが可能だ。 ローソンのホットスナックの揚げ物コーナーで発見したのが、今回食べるふっくらアジフ ...

2018/1/12

辛口鶏白湯がクセになる。エースコックのトリカライヌードルを食べてみた

2017年酉年も終わり戌年である2018年。 酉年から戌年へと年跨ぎ表現したカップ麺が2018年1ガツ日によりエースコックから発売となった。 酉から戌を表現したトリカライヌードルとなんともネタ要素満載な一杯だ。 こんな新年のお遊び要素満載の商品だが、意外としっかりした美味いやつだった。   トリカライヌードル 紅白のめでたいカラーリングに麺と具材で犬をデザインした、なんとも可愛らしいパッケージのこれこそがトリカライヌードル。 辛口鶏白湯とはまたいいところをついてくる。 さっそく開封してみると、か ...

2018/1/12

京都森半の宇治抹茶プリンのもとで宇治抹茶3倍プリンを食べてみた

美味い抹茶プリンが食べたい。 抹茶風味で甘いやつじゃなくて、ちゃんとした抹茶独特の苦みといった風味を感じられる本格的なやつを腹一杯食べたい。 でも本格的な抹茶プリンをお取り寄せすると意外と値段がバカにならない。 陶器入りで何個か入ったもので1,000円超えとか余裕だ。 もっと気軽に食べられそうな、自分で作るプリンミックス的なやつが無いかと探していたら発見したのが、今回購入した森半の宇治抹茶プリンのもとだ。   森半 京都のお茶処である宇治にて天保7年(1836年)に創業以来、茶にこだわり歴史と伝 ...

2018/1/11

赤から監修。寿がきやのカップ赤からラーメンを食べてみた

名古屋の定番鍋らしい赤から鍋を食べられるお店として有名な赤から。 東海地方を中心に展開する外食チェーンである甲羅グループから派生した赤からは、2003年8月に名古屋に1号店をオープンした赤から鍋を看板メニューにする全国約160店舗を構えるお店。 名古屋味噌と赤唐辛子をブレンドした秘伝の味を生かしたコラボ商品が寿がきやより発売となったのが約6年前。 ラーメンからきしめん、鍋焼や麻婆豆腐の素など複数のコラボ商品の中から今回食べるのはカップ赤からラーメンだ。 6年前でありながらも、今回初めて目にしたので思わず買 ...

2018/1/16

ローカル線で行く5年ぶりの渋温泉。渋温泉をちょいブラしてみた

長野県に秘境温泉といえば渋温泉が有名だ。 37か所もの源泉を有する渋温泉を日帰りで楽しむのもいいが、温泉宿への宿泊者だけが堪能することのできる9つの外湯を巡るという楽しみ方もできる、まさに純粋に温泉を堪能するためだけに訪れると言ってもいいほどのスポットだ。 今回5年ぶりに渋温泉へとおもむいたので、渋温泉へと至る道中をちょいブラ感覚で紹介しよう。   ローカル線の長野電鉄で湯田中へ 今回、長野市まで新幹線でやってきた。 ここから渋温泉へ向かうには、長野駅地下にあ長野駅から湯田中駅間を往復するローカ ...

2018/1/9

【長野市】長野駅からアクセス数分。麺屋蕪村で蕪村そばを食べてみた

JR長野駅善光寺口からロータリーを挟んだ先、居酒屋のあるビルとホテルの間の道を入ってすぐ、駅から3分ほど歩くと右手に見えてくる螺旋階段。 その脇の空間に建てちゃいました的に存在するのが、今回訪問した麺屋蕪村。 どちらかといったら玄人向けな外観ゆえに、目の前にある一般向けな外装の別のラーメン店の行列に並びそうになってしまいそうになる。 訪問した日も雪が残るほどの寒い日なうえに、風が吹き抜ける位置だけになかなかの試練だ。 だが、こんな寒い日こそ温かいラーメンを食べた時の幸福感はハンパない。   麺屋 ...

2019/11/8

長野駅のステーションビルMIDORI長野がなかなか使い勝手がいい

5年ぶりとなる長野駅にやってきた。 2015年に改装されたという長野駅は、5年前とはまったく別モノとなっていた。 駅から直結のステーションビルであるMIDORI長野もあり、とても賑わいのある駅となっていた。   駅構内のお店が充実している 駅構内は木目調に統一されていてとてもキレイになっていた。 カフェなどのお店が多数並んでいる。 改札前のホールは変わらずとても広々としている。 前に来た時にはここでおやきを買ったな。 ちなみに五年前がこれ。 長野電鉄の駅へ降りる階段も駅出てすぐの場所に移動しアク ...

2019/11/3

会社の新年会プレゼンツ。激辛バトルに参加して優勝したらひどい目にあった話

毎年正月明けの会社の定番イベントの新年会。 地元ホテル開催されたくさんの人が集まる新年会。 いつもは飲み食いして時間が過ぎるのをただひたすら待つという日曜日を過ごすのだが、今回はどうやら激辛バトル的なものを開催するという。 激辛ハンターゆえに強制的に参加メンバー入りをされたわけだが、所詮は一般人レベルで作り出される激辛メニューだしたかが知れている。 と思っていた。 ところがこれがとんでもないものだった。   新年会の料理で腹いっぱいになる この時はまだ平和だった。 ただ、テーブルに用意される料理 ...

2018/1/6

年越しそばって色々な由来や意味があるけど年越してからそばを食べてみた

年末の締めくくりといったら年越しそば。 日本が生んだ独独の歳末の風物詩。 縁起モノだからと、これまで幾度となく年越しそばを食べてきた。 年越しそばを食べるタイミングは人それぞれだが、やはり年越し前の深夜に食べるというのが定番だろう。 年末に友人宅に訪問し、爆睡して除夜の鐘が鳴り始めたこともあった、そば屋に行ったら音信不通のExplorersメンバーに遭遇したなんてこともあった。 年越しそば、年越しそばというけど、じゃあ「年越してからそば」だとダメなのか? 食べてみた。   年越しそばって? そも ...

2018/1/6

予約必須!!新春恒例かずちゃんちの一本揚げを食べてみた

かずちゃんちの正月明け最初の限定といえば、新春恒例の数量限定一本揚げ。 毎回予約必須の一本揚げが、今年もついにやってきた。 今年は1月5日から5日の2日間のみの発売となった。 即日完売もあるので当然ながら確保をしておいたわけだが、さっそく新春恒例の一本揚げを食べてみた。 毎年味に改良が加えられている一本揚げ、今年ははどんな味に仕上がっているだろう。   一本揚げ これが今年のカズタッキーフライドチキン(KFC)じゃnyargaj;jsdf、一本揚げ(300円)だ。 骨付きの鶏モモ肉そのままを2日 ...

PAGE TOP