- HOME >
- たいちょー
たいちょー

栃木で活動する雑記ブロガー。 栃木県の観光に役立つグルメやスポット情報を中心に紹介 | 栃木のグルメ・観光情報の発信(たまに他県も)/気になったことを自由にダラダラ綴ります | 社畜ゆえ多忙になるとメシネタ過多になります。
富山県の名物のひとつといえば「ます寿司」ははずせない。 ます寿司(ますの寿しなども呼ばれる)は、いわゆる押し寿司(早ずし)の一種だが、発酵がされていないサクラマスの切り身を使ったもの。 一般的には塩漬け後に酢に味付けしたもので、刺身のような新鮮な食感を活かしたもの、酢でしっかり締められたものなど種類はお店によってさまざま。 神通川流域を中心に広まった食文化で、平安時代には貢献物とされていたという記述もあるが、江戸時代に富山藩第三代藩主により将軍徳川吉宗に鱒寿司が献上され、その時の製法が現在の鱒寿司の起源と ...
栃木県小山市の郊外、栃木市との境界近く、幹線道路沿いに新たなラーメン店がオープンした。 現在メニュ―をしぽって営業中のそのお店の名は、中華そば松井。 地味にラーメン店が何件も居を構えるプチ激戦区的なエリア。 そんなエリアにオープンした新店、果たしてどんな一杯を提供してくれるのだろうか? さっそく行ってみた。 中華そば松井 ここが中華そば松井だ。 かつて居酒屋のあった建物を改装オープンした中華そば松井。 正面はガラス張りでとても解放感があってかつての建物とは印象が違う。 昼どきに通ると車が何台も駐車していて ...
大阪の伝統的にB級グルメ串かつで話題の串カツ田中が小山市に初進出を果たした。 2019年5月31日にオープンした串カツ田中小山駅東店。 串カツ田中といえば、いわゆるロードサイドに店を構えず買い物帰りの主婦の目に留まりやすい場所に店を構えたり、店内全面禁煙にすることで子供連れでも訪問しやすく、かつ子供が楽しめる仕掛けをするといった独自のスタイルにより注目を浴びている串カツ専門店だ。 先代より受け継ぐという田中の味は大阪西成区で誕生したレシピを元にされている。 2008年に東京世田谷に1号店をオープンし、今や ...
栃木市に新たな串かつ専門店が誕生した。 串カツ専門店えん家 恵比寿。 大阪新世界の元祖串かつらしく、創業は昭和59年(1984年)というお店。 栃木市には昔から串揚げ屋があったが、こういった専門店が新たにできるのは初めてじゃないだろうか。 ちなみにこのお店、栃木市の蔵の街の街道沿いにあったスリーピースのあった場所にオープンした。 栃木市では樋ノ口町にあるラウンドワンの向かいにも別の店舗がオープンを控えてるようだ。 小山市に某有名串揚げ店が進出して以来、小山市にも串揚げ店が増え、その波がついに栃木市にもやっ ...
栃木市にあるらーめんにい村の夏季限定「冷やしまぜそば」。 ついに9月15日をもって販売終了となり、材料が無くなり次第2019年の冷やしまぜそばは食べ納めとなる。 夏季限定スタートが2019年7月19日のこと、思えばこの一杯に出会ったのは7月21日のこと。 それから食べること7杯、およそ週1ペースで食べていたことになる。 そんなこの夏お気に入りの一杯がついに終売。 これは是非ともポールポジョンでゲットしなくてはないるまい。 ということでさっそく行ってみた。 2019食べ納め 冷やしまぜそば やってきたのは、 ...
今年も栃木市蔵の街にオクトーバーフェスト-ドイツビール祭り-の季節がやってきた。 栃木市秋のイベントと言ったらこれは外せない。 本場のドイツビールやドイツウィンナーなどドイツ料理から地元料理などをつまみに盛り上がる祭り。 ステージでは歌にマジックにダンスと1日中ステージイベントが開催され賑わう。 オクトーバーフェストin蔵の街2022 3年間の沈黙を破り、オクトーバーフェストが今秋帰ってくる。 本場ドイツビールにバンドLIVEが会場を盛り上げる。 イベント詳細 ステージプログラム オクトーバーフェストin ...
飲食店にとってTwitterとはとても親和性の高いツールのひとつだ。 SNSといったら、Twitter・Facebook・Instagramなどが代表的なツールだが、やはり飲食店がもっとも利用すべきなのはTwitter。 どうして飲食店にとってTwitterを利用することが重要なのか? 飲食店がTwitterをやるべき理由や、利用する際のポイントなどをまとめてみよう。 Twitterとはどんなものか? そもそもTwitterがSNSツールとしてどんな役割を果たしているのか。 インスタやFacebookはど ...
栃木市の煮干しの聖地、めんや天夢のヤバニボとハバネロ麺のコラボがやばい。 限定カスタマイズで不定期登場する「ハバネロ麺」。 本日の神仕様セメント寄りのとろみあるヤハボニホスープの風味にハバネロ麺がとにかくジャストな美味さだ。 これぞまさに本日の是非食べておきたい一杯入り当確。 さっそくその一杯を堪能したすべてを紹介しよう。 煮干らーめんヤバニボハバネロ麺 味玉マシマシ 今回チョイスしたのは、煮干らーめんヤバニボ塩のハバネロ麺変更。 さらに平日の夜の部にはほぼほぼ完売となっている、めんや天夢の味玉。 これを ...
近年はSNSによる生の飲食店情報を求める需要が高い。 お店がSNSをやっているかどうかだけで来店にも少なからず影響がある。 飲食店などは特に旬な情報が左右されるので、Twitterによる反応拡散は絶大な効果があるのも事実。 ならば普段の飲食店に訪問したツイートに反応がよかったお店が最も注目を受けている、もしくは活発に情報のやり取りが行われているのではないか? これすなわち人気のお店の証? ということで、今回は自らのツイートへの反応を基準に、栃木県内の飲食店ランキングを発表したいと思う。 ※9月14日時点( ...
疲れの溜まる週末金曜の夜。 こんな時にはガッツリと肉を喰らいながら米をかっこみたくなる。 でもステーキとかそういうのじゃない、一人焼肉もいいけどやはり微妙に抵抗があるのも事実。 都内なら一人焼肉のできるお店もあるが、やはり栃木のような田舎では焼肉イコール家族連れや複数人というのが当たり前なところがある。 でも肉をがっつり食いたい。 そうだ、栃木市には安価で美味い肉をガッツリ食えて、ご飯もかっこめる場所があるではないか。 そうお馴染みかずちゃんち。 かずちゃんちのから揚げ飯 そんなわけで肉と米が食いたくなっ ...
麺処TANAKAのまぜそば。 背徳感と罪悪感の塊とでも言うべき、TANAKAのまぜそば。 あまりのヤバさに数か月食することを封印していた。 凶悪なまでに大きな豚、たっぷりマヨネーズにニンニク。 そして濃いめに味付けされたタレ。 ひとたびその封印を解こうものなら、定期的に摂取しないと我慢ができなくなる。 そんなクセになるTANAKAのまぜそば。 ついにその封印が解かれようとしている。 麺処TANAKAの豚入りまぜそば なんとなくご飯が食べたい気分になり、そうだTANAKAのブタ飯をブタのようにかっこもう。 ...
茨城県古河市にある豚骨ラーメン専門店といえばラーメン池田。 豚骨ラーメンというと独特の豚の香りが苦手という人もいるが、丁寧に炊きあげられたその豚骨スープは、濃厚でコクと旨みがあふれ脂は甘味がありクセになる。 それでいて嫌なクセがまったくなく、いつまでもその余韻に浸っていたくなる。 麺の硬さも「こなおとし」まである本格的な博多豚骨特有の風味と味を堪能できるお店だ。 今回はそんなラーメン池田の情報をまとめてみた。 ※2019年9月11日時点 ラーメン池田 2015年に古河市郊外にオープンさしたラーメン池田。 ...